いけ花の歴史 [単行本]
    • いけ花の歴史 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月30日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
いけ花の歴史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004014826

いけ花の歴史 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月30日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2025/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いけ花の歴史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いけ花はいかに成立し展開したか。源流から伝書の登場、「たて花」「立花」など様式の成立、近代の女性への広がりと西欧の影響、植民地での受容や戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。
  • 目次

    序 「いけ花」を総称とする理由 
     「たて花」様式と「立花」様式
     「立花」様式と「いけばな」
     「生花」様式への三つの流れ
     流儀の形成
     「盛花」様式の成立とその後の展開

    第1章 いけ花の源流
     照葉樹林文化
     依代
     物合の花
     観賞・行事の花
     仏前供花と三具足の花
     唐物趣味

    第2章 様式の萌芽
     七夕花合
     一五世紀の僧侶と花
     淋汗の催し
     同朋衆の花
     山科言国とたて花
     大沢久守のたて花
     連歌会の花
     花のネットワーク

    第3章 花の伝書の登場
     『仙伝抄』
     『文阿弥花伝書』
     『花王以来の花伝書』
     『華厳秘伝之大事』
     奥義の主張、和歌、座敷飾
     『専応口伝』
     花の伝書に見出される稽古・心得
     天文年間の花の伝書群
     『日葡辞書』
     周辺文化との関わり

    第4章 「たて花」の展開
     天皇家・門跡・公家の愛好
     武家の修得

    第5章 「立花」様式
     後水尾天皇と二代専好
     鳳林承章と立花
     立花の普及
     「花道」という言葉の出現
     礼儀作法といけ花
     男児の躾・嗜み
     町人への広がり

    第6章 「いけばな」から「生花」様式へ
     源氏流
     千家新流
     松月堂古流
     無双真古流
     町人の挿花会
     中国瓶花の影響と「文人生」
     見立ての花・滑稽の花
     「生花」様式の成立
     遊芸という風潮
     流儀を超えた独習書の登場

    第7章 女性の嗜み
     女の嗜みてよきこと
     風流挿花会
     花を入れる遊女
     武家女性の嗜み
     町娘の奉公
     庶民女性の心得
     「女大学」の変化
     「学制」と遊芸
     女学校・高等女学校における受容
     キリスト教主義女学校における受容

    第8章 明治維新と西欧の影響
     文明開化と男女の嗜み
     博覧会の影響
     勝海舟の嫁・クララの日記
     イザベラ・バードの日本紀行
     ジョサイア・コンドルの見知
     外国人の眼差し

    第9章 「盛花」の広がり
     「盛花」様式の考案―小原雲心・光雲、辻井弘洲、安達潮花、岡田広山、勅使河原蒼風
     様式をもたない花―西川一草亭・山根翠堂・重森三玲
     近代の銀閣慈照寺の花
     「婦人雑誌」とラジオ講座
     ヘリゲル夫人の追憶
     川端康成『生花』にみるいけ花

    第10章 外地といけ花
     台湾の様相
     台湾の日本人社会
     台湾人社会
     朝鮮の様相
     朝鮮の日本人社会
     朝鮮人社会
     樺太の様相
     満洲の様相
     『女性満洲』と満洲文学
     旅順高等女学校・斉斉哈爾高等女学校
     サイパンの様相
     青島の様相

    第11章 国際化のはじまり
     いけ花の国際化
     いけばなインターナショナル
     沖縄といけ花
     いけばな芸術協会の設立
     前衛いけ花から造形いけ花へ
     有吉佐和子『女弟子』にみるいけ花
     ラジオからテレビへ

    第12章 高度成長期以降
     生活のレジャー化
     戦後台湾のいけ花
     戦後韓国のいけ花
     男性のいけ花
     現代の銀閣慈照寺の花
     教育基本法の改正
     インターネット・セラピー・メディア
     漫画
     国際いけ花学会

    主な典拠論文・著書と参考文献
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    源流から伝書の登場、「立花」など様式の成立、植民地での受容や戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。
  • 内容紹介

    いけ花はどのように成立し展開したか。その源流から、花合・連歌会・座敷飾(ざしきかざり)の花や伝書の登場、中世の天皇家・公家が愛好し武家が修得した「たて花」、近世に大成した「立花」「生花」の各様式と町人への普及、近代における女性への広がりと「盛花」の成立、植民地での受容から戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 善帆(コバヤシ ヨシホ)
    1958年、岐阜県に生まれる。現在、立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員、京都芸術大学非常勤講師、神戸女学院大学外部講師、国際いけ花学会参与(初代会長)

いけ花の歴史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:小林 善帆(著)
発行年月日:2025/03/01
ISBN-10:4642084738
ISBN-13:9784642084734
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:20cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 いけ花の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!