基本情報技術者「科目B」ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語―ステップアップ方式ではじめてでも楽々! 改訂新版 [単行本]
    • 基本情報技術者「科目B」ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語―ステップアップ方式ではじめてでも楽々! 改訂新版 [単行本...

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月29日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004036201

基本情報技術者「科目B」ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語―ステップアップ方式ではじめてでも楽々! 改訂新版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!今なら合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(8%)で合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月29日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2025/02/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基本情報技術者「科目B」ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語―ステップアップ方式ではじめてでも楽々! 改訂新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、プログラム言語の学習経験がないゼロベースからの受験者を想定し、知識ゼロのスタートからゆっくり・じっくり、「アルゴリズムの動き」と「それを表現する擬似言語プログラム」を対にして解説していきます。最終的な到達目標は、「試験本番で短時間(1問5~10分)に解けるスキルを身につける」こと。そのためには、プログラムを完成させること、トレースすること、修正やテストを行うことなど、さまざまな出題バリエーションに対応できることが求められます。定番のアルゴリズム例と実際の試験問題を例に、ステップアップ方式で学習を進めていくことで、試験に必要となる基礎力と実践的な応用力の両方をスムーズに向上させることができます。フルカラーの紙面で理解しやすいように配色を工夫。豊富な図解とイラストを添えることで、アルゴリズムや擬似言語問題が苦手な受験者も楽しく学べます。
  • 目次

    ■■第1章 アルゴリズム・はじめの一歩
    1-1 コンピュータとプログラムの関係
    1-2 アルゴリズムとは手順のこと
    [例題]送料を含んだ請求金額の算出
    1-3 流れ図の記述形式と使い方
    [例題]会員向け割引金額の算出
    第1章 演習問題
     問1 選択処理の条件(問題文から条件を考える)
     問2 繰返し回数を数える(変数のトレース)

    ■■第2章 擬似言語のルールを知ろう
    2-1 擬似言語ってどんなもの?
    2-2 擬似言語の文法① -宣言部-
    2-3 擬似言語の文法② -処理部-
    第2章 演習問題
     問1 変数への値の代入
     問2 選択処理の条件記述
     問3 比較演算子による条件の組合せ

    ■■第3章 擬似言語プログラムのきほん
    3-1 擬似言語プログラムの読み取り方
    [例題]2進数文字列から整数値への変換
    3-2 手続や関数の呼出し
    [例題]三つの手続の実行結果
    3-3 複雑な条件式の考え方 - if文-
    3-4 多重の繰返し処理 - for文-
    [例題]九九表を出力するアルゴリズム
    3-5 配列を操作するアルゴリズム
    [例題]文字探索のアルゴリズム
    [例題]文字列探索のアルゴリズム
    第3章 演習問題
     問1 二つの文字型配列の比較
     問2 if-elseif文の読取り

    ■■第4章 試験問題に慣れていこう
    4-1 試験問題の分類と「トレース問題」の対策法
    [例題]行列データの変換
    4-2 「空欄穴埋め問題」の対策法
    [例題]配列要素の入換え
    4-3 「チェックポイント問題」の対策法
    [例題]最大公約数と最小公倍数を求める
    4-4 「計算式を考える問題」の対策法
    [例題]平方根を求める数式
    4-5 「プログラムの誤り訂正・改善問題」の対策法
    [例題]配列要素のブロックコピー
    第4章 演習問題
     問1 二つのプログラムの照合
     問2 チェックキャラクターを算出する計算式
     問3 無向グラフを隣接行列に変換する

    ■■第5章 仕様があいまいな擬似言語文法
    5-1 可変長(動的)配列の役割と使い方
    [例題]可変長(動的)配列の操作
    5-2 「関数・手続」呼出しのバリエーションとルール
    [例題]関数の呼出し
    5-3 「大域」の意味と使い方 -ローカル変数とグローバル変数-
    [例題]配列要素のブロックコピー(改変)
    5-4 「未定義、未定義の値」って何のこと?
    [例題]“未定義の値”の扱い
    第5章 演習問題
     問 配列要素のランク付け(可変長配列の動作)

    ■■第6章 オブジェクト指向プログラミング
    6-1 オブジェクト指向問題の考え方・解き方
    [例題]メソッドの使い方
    6-2 オブジェクトを生成する
    [例題]優先度付きキューの操作
    [例題]単方向リストへの要素追加
    6-3 複数のオブジェクトを関連付ける
    [例題]ショッピングカートの合計額出力
    第6章 演習問題
     問 単方向リストからの要素削除

    ■■第7章 データ構造の種類とアルゴリズム
    7-1 データ構造の基本と配列の操作
    [例題]二次元配列に格納されている図形の回転
    7-2 キューとスタックの使い方
    [例題]キューとスタックの操作
    7-3 木構造とその応用
    [例題]ヒープのアルゴリズム
    [例題]二分木の走査
    7-4 リスト構造とそのバリエーション
    [例題]双方向リストへの要素追加
    7-5 グラフを用いた最短経路問題のアルゴリズム
    [例題]最短経路を求めるプログラム
    第7章 演習問題
     問 文字型配列とチェックキャラクターの計算

    ■■第8章 探索と整列のアルゴリズム
    8-1 探索のアルゴリズム
    [例題]二分探索プログラムの不具合
    [例題]ボイヤ・ムーア法による探索
    8-2 整列のアルゴリズム
    [例題]クイックソートのアルゴリズム
    第8章 演習問題
     問 ハッシュ法によるデータ格納

    ■■第9章 数理と情報に関するアルゴリズム
    9-1 論理演算・シフト演算とビット操作
    [例題]ビット列の取出しと配列への格納
    [例題]ビットの並びを逆転する
    9-2 再帰処理を利用したアルゴリズム
    [例題]階乗を求めるプログラム
    9-3 データサイエンス・AIに関連するアルゴリズム
    [例題]関連度を出力するプログラム
    9-4 逆ポーランド記法のアルゴリズム
    [例題]逆ポーランド記法
    第9章 演習問題
     問 Unicode → UTF-8の符号変換
  • 内容紹介

    フルカラーで理解しやすい紙面!初学者に最適な「科目B」対策本

    基本情報技術者試験「科目B」の出題の4分の3を占める「アルゴリズムとプログラミング(擬似言語)」の対策書です。プログラム言語を学習した経験のない受験者を想定し、知識ゼロのスタートからゆっくりていねいに、「アルゴリズムの動き」と「それを表現(実行)する擬似言語プログラム」を対にして解説します。
    最終的な到達目標は、試験問題レベルの出題を、試験本番で短時間(1問5~10分)に解けるスキルを身につける」こと。段階を踏んで、入門・基礎レベルから図解を交えて丁寧に解説していますので、知識や基礎力がしっかり身につきます。さらに例題や確認問題を多数掲載し、これらを解いていくことで実践的な応用力をスムーズに向上させていくことを狙います。

    フルカラーの紙面で、初学者が理解しやすいよう配色を工夫。プログラム言語を扱った業務経験や学習経験がないゼロベースからの受験者や、アルゴリズム/擬似言語問題が苦手で超入門レベルから再学習したい受験者にぜひおすすめしたい一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角谷 一成(カドタニ カズナリ)
    イーアイエスプランニング代表。システムエンジニア、コンピュータ専門学校講師等を経て、教育支援&ソフトウェア開発会社を設立。情報処理技術者試験対策をはじめ、ネットワーク関連、プログラミングなど、主に企業向け研修を担当している
  • 著者について

    イエローテールコンピュータ
    情報処理試験対策用の参考書や問題集をはじめ、IT 関連書籍などの企画・執筆を幅広く手がける。著書:「基本情報技術者 合格教本」、「基本情報技術者の新よくわかる教科書」技術評論社 など多数。

    角谷 一成 (カドタニ カズナリ)
    イーアイエスプランニング代表。システムエンジニア、コンピュータ専門学校講師等を経て、教育支援&ソフトウェア開発会社を設立。情報処理技術者試験対策をはじめ、ネットワーク関連、プログラミングなど、主に企業向け研修を担当している。

基本情報技術者「科目B」ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語―ステップアップ方式ではじめてでも楽々! 改訂新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:イエローテールコンピュータ(著)/角谷 一成(著・監修)
発行年月日:2025/02/22
ISBN-10:4297147548
ISBN-13:9784297147549
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 基本情報技術者「科目B」ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語―ステップアップ方式ではじめてでも楽々! 改訂新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!