図解まるわかり コンピュータのしくみ(図解まるわかり) [単行本]
    • 図解まるわかり コンピュータのしくみ(図解まるわかり) [単行本]

    • ¥2,06863 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004133561

図解まるわかり コンピュータのしくみ(図解まるわかり) [単行本]

前山 和喜(著・文・その他)武井 一巳(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,068(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:翔泳社
販売開始日: 2025/08/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

図解まるわかり コンピュータのしくみ(図解まるわかり) の 商品概要

  • 目次

    第1章 コンピュータの基本 ~時代と共に広がるその世界~
    1-1 そもそもコンピュータとは?
    1-2 計算する機械としてのコンピュータ1
    1-3 計算する機械としてのコンピュータ2
    1-4 手順のための機械
    1-5 文書作成のための機械
    1-6 コミュニケーションのための機械
    1-7 ゲームのための機械
    1-8 家電のための機械
    1-9 センサーのための機械
    1-10 インターネットのための機械
    1-11 ネットワークのための機械
    1-12 大規模な計算のための機械
    1-13 コンピュータは計算機なのか?

    第2章 コンピュータの構成要素 ~コンピュータに欠かせない5つの要素~
    2-1 コンピュータの5大装置
    2-2 コンピュータの土台
    2-3 コンピュータの計算方法
    2-4 論理で計算するしくみ
    2-5 コンピュータの頭脳
    2-6 コンピュータの性能を考える
    2-7 コンピュータを高速で動かす
    2-8 頭脳の数を増やす
    2-9 メモリとストレージの違い
    2-10 情報を記憶しておくメディア
    2-11 コンピュータの入力と出力
    2-12 日常の中の入力と出力
    2-13 なくても動くコンピュータのパーツ
    2-14 テレワークを支える装置

    第3章 データの基本と種類 ~コンピュータが使えるかたちに情報を変換する~
    3-1 なぜ0と1なのか?
    3-2 アナログとデジタルとは?
    3-3 0と1でデータを管理する
    3-4 データの単位
    3-5 大きな値と小さな値
    3-6 情報を表す
    3-7 文字を表現する
    3-8 音を表現する
    3-9 図を表現する
    3-10 動画を表現する
    3-11 3Dモデルを表現する
    3-12 コマンドを表現する

    第4章 コンピュータに指示する ~機械とコミュニケーションをはかる方法~
    4-1 プログラムとは?
    4-2 数式とプログラム
    4-3 厳密な命令
    4-4 流れを図示する
    4-5 ソフトウェアの仕様書
    4-6 プログラムの難しい部分
    4-7 コンピュータにとって書きやすい言語
    4-8 コンピュータにとって読みやすい言語
    4-9 プログラミング言語の分類
    4-10 有名なプログラミング言語
    4-11 最近流行りのプログラミング言語
    4-12 プログラミングの開発環境
    4-13 プログラミングツールの役割
    4-14 先人のプログラムを使う
    4-15 先人のプログラムを組み合わせる

    第5章 OSとソフトウェア ~誰でも簡単にコンピュータが使えるのはなぜ?~
    5-1 パソコンの性能を見る
    5-2 タスクを管理する
    5-3 ユーザーを管理する
    5-4 処理を分散させる
    5-5 コンピュータのなかのコンピュータ
    5-6 ソフトウェアとは?
    5-7 仕事や暮らしを助けるアプリケーション
    5-8 文書作成を助けるソフト
    5-9 ゲームから見るソフト
    5-10 分割して計算するとよい理由
    5-11 空間と時間で計算を分ける
    5-12 メモリを切り分ける

    第6章 通信の基本 ~日常に欠かせない「ネット」を支えるしくみ~
    6-1 なぜ海外と通信できるのか?
    6-2 複雑な通信のしくみを実現するための考え方
    6-3 コンピュータとコンピュータをつなぐルール
    6-4 ハードウェアを支えるネットワークインターフェース層
    6-5 機器同士の通信を行うインターネット層
    6-6 データの送受信をかなえるトランスポート層
    6-7 操作方法を決めるアプリケーション層
    6-8 世界中とつながるしくみ
    6-9 暗号と秘密通信
    6-10 セキュリティとプライバシー
    6-11 改ざんを防ぐブロックチェーン
    6-12 買い物をするための通信
    6-13 SNSの技術と問題
    6-14 通信を利用した教育
    6-15 ゲームにおける通信

    第7章 学問としてのコンピュータ ~技術を支えるコンピュータサイエンス~
    7-1 コンピュータサイエンスとは?
    7-2 より良い性能で計算をする
    7-3 より良いコンピュータを実装する
    7-4 より良い計算を理論的に考える
    7-5 より良いアルゴリズムを考える
    7-6 より良いデータの扱い方を考える
    7-7 より良いソフトウェアの作り方を考える
    7-8 より良いAIを作る方法を考える
    7-9 言葉とコンピュータのかかわり
    7-10 人間とコンピュータのかかわり
    7-11 情報と社会のかかわり

    第8章 これからのコンピュータ ~新しい生活をつくる技術たち~
    8-1 大規模な計算を行うコンピュータ
    8-2 スパコンの利用例
    8-3 小さなコンピュータがモノづくりを変える
    8-4 小さなコンピュータの利用例
    8-5 これまでと違う新しいコンピュータ
    8-6 量子コンピュータを使っていくために
    8-7 インターネット社会とコンピュータ
    8-8 みんなのためのコンピュータ
    8-9 情報社会とコンピュータ
    8-10 超スマート社会とコンピュータ
    8-11 人間とコンピュータ

  • 出版社からのコメント

    現代社会に欠かせない「コンピュータ」の基礎としくみを片面図解で解説。歴史からAI活用までコンピュータの「今」が詰まった1冊。
  • 内容紹介

    意外と知らないしくみを
    あらゆる視点で詳しく解説!

    【本書のポイント】
    ・コンピュータの成り立ち、しくみから、未来に想定される活用まで幅広い視点でコンピュータを解説!
    ・ハードウェア・ソフトウェアからネットワーク、プログラミングまで関連ワードを網羅
    ・コンピュータがどのように考え、動き、実際に計算を行うのかがわかる
    ・AIやVR、ARなど最新関連トピックも多数掲載
    ・解説とイラストがセットで理解しやすい
    ・キーワードから知りたい項目を調べやすい

    【こんな方におすすめ!】
    ・コンピュータに関わる若手エンジニアやプログラマ
    ・工学、情報学、コンピュータサイエンスを学び、体系的な知識を得たい方
    ・ITに関連する業務につき、知識を深めたい方
    ・未来のコンピュータに対し興味を持っている方

    【内容紹介】
    デジタル社会に生きるわたしたちにとって、切っても切り離せないコンピュータ。
    これからのコンピュータは、私たちの世界をどのように変えていくのでしょうか?
    本書では、そもそもコンピュータとは何かという点から、コンピュータの成り立ちや、コンピュータが行う計算やデータ処理・出入力の関係などの具体的なしくみを解説しています。
    コンピュータが実際にどのように動いているのか、そしてそれが社会の中でどのように機能しているのか、という両方の視点から、コンピュータのしくみを知ることができます。

    本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、図解をまじえて解説しています。
    最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、さまざまな用途に合わせて活用できます。

    【目次】
    第1章 コンピュータの基本 ~時代と共に広がるその世界~
    第2章 コンピュータの構成要素 ~コンピュータに欠かせない5つの要素~
    第3章 データの基本と種類 ~コンピュータが使えるかたちに情報を変換する~
    第4章 コンピュータに指示する ~機械とコミュニケーションをはかる方法~
    第5章 OSとソフトウェア ~誰でも簡単にコンピュータが使えるのはなぜ?~
    第6章 通信の基本 ~日常に欠かせない「ネット」を支えるしくみ~
    第7章 学問としてのコンピュータ ~技術を支えるコンピュータサイエンス~
    第8章 これからのコンピュータ ~新しい生活をつくる技術たち~

    【keyword】
    コンピュータアーキテクチャ、コンピュータシステム、ハードウェアとソフトウェア、量子コンピュータ、未来のコンピュータ

図解まるわかり コンピュータのしくみ(図解まるわかり) の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:前山 和喜(著・文・その他)/武井 一巳(著・文・その他)
発行年月日:2025/08/07
ISBN-13:9784798171807
判型:A5
発売社名:翔泳社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:240ページ
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 図解まるわかり コンピュータのしくみ(図解まるわかり) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!