石井スポーツおすすめ虫よけ・クマ・獣対策グッズ特集
石井スポーツがセレクトした防虫グッズ・クマ対策グッズをご紹介いたします。


アウトドアフィールドは野生動物たちの住処です
登山やキャンプは自然の中という非日常的な環境で、解放感や達成感を味わえるとても楽しいアクティビディですが、同時に虫やクマ、獣など野生動物の住処に入り込むことを意味しています。
自然の中には愛くるしい動物も多いですが、中には人に危害を加える動物も存在します。対策をしておかないと場合によっては酷い目に遭って、折角の楽しい時間を無駄にしてしまうことも……。
本ページでは、登山やキャンプで注意をしたい虫や獣と、その対策グッズをピックアップしてご紹介いたします。
ぜひ参考にして頂き、快適で安心安全なアウトドアライフをお楽しみください。
「防虫グッズ」と聞くと、虫よけスプレーや蚊取り線香のようなものを連想される方は多いと思いますが「ウェアを着るだけ」で防虫(虫刺され)対策ができる商品があるのをご存じでしょうか?
Foxfire(フォックスファイヤー)のスコーロン®を使用した防虫ウェアは、虫がとまっても刺されにくく逃げていく機能を持ち、繰り返し使えて長時間の使用にも適しているので、登山やキャンプといったアウトドアに最適な虫刺され対策グッズと言えます。他にも庭仕事やガーデニング等にも使えますので是非一度お試しください。
※効果があるのは蚊・ブユ(ブヨ)・ダニといった小型の虫になります。アブやハチなど大型の虫には効かないのでその点ご注意ください。
▶スコーロン®を使ったFoxfire防虫ウェア一覧はこちらから。


『防虫』+『UVカット』の特殊素材
アース製薬と帝人フロンティア共同開発の「スコーロン®」。繊維に虫を寄せつけない特殊加工を施し、野外で私たちを悩ませる不快な虫から身を守る「防虫素材」です。さらに陽射しに含まれる有害な紫外線を遮蔽するUVカット機能も併せ持つこの素材は、アウトドア・アクティビティに最適。
繰り返しの洗濯にも高い耐久性を持ち、長期間の使用も可能。多くのフォックスファイヤー製品に採用されています。
「とまっても、くっついて来ても、刺されにくく、逃げていく」『スコーロン®』は、アース製薬と帝人フロンティアが共同開発した、繊維に虫を寄せつけない特殊加工を施した素材のこと。生地表面にとまった不快な虫は、触覚と足の先にある感覚器でスコーロン®を感知し、逃げてゆきます。
※一般の防虫剤が効くような小型の虫に効果があります。スコーロン®が特徴的なのは、洗濯を繰返しても防虫効果が持続することです。アース製薬が開発した持続性の高い非揮散タイプの防虫剤を、帝人グループのナノレベルの接着技術により、生地そのものに頑強に固着させることに成功しました。これらの技術革新により、優れた洗濯耐久性を実現しています。
虫以外にも、皮膚にダメージを与える強い日差しは、アウトドアの大敵です。太陽の有害な紫外線を遮へいする『UVカット機能』を備えました。それらの効果を高く得るためには、高温の環境でも露出を少なく着用する必要があるため、Foxfireでは、真夏でも肌面がドライになるよう、速乾性、通気性に工夫を凝らした肌触りやデザインを採用しています。

「備えあれば憂いなし」です
登山やキャンプのフィールドでは多種多様な動物が生息していますが、その中でも人間にとって厄介で注意が必要な虫と、その対策やおすすめ防虫グッズをご紹介いたします。
- ▶ヤブカ・ブユ(ブヨ、ブト)
- ▶スズメバチ
- ▶マダニ
- ▶ヤマビル
共に小型の吸血昆虫。ブユの方が小さいが毒性が強い。
獰猛な性格で、刺されると重症化することも。
嚙まれると感染症が怖い。低山を中心に生息。
見た目も不快な、湿った場所を好む吸血動物。
ヤブカ(やぶ蚊)もブユ(地域によってはブヨ、ブトとも言われる)も、山や林などのアウトドアフィールドで刺されやすく被害に遭いやすい吸血昆虫です。
どちらも刺されるとかゆみや痛み、腫れを引き起こしますが、ヤブカの方は比較的短時間で収まるのに対して、ブユの場合はより毒性が強いので、症状も強く出て処置が遅れると長期化しやすい傾向にあります。また、ブユは蚊よりも小型で接近に気が付きにくいというのも厄介なところです。
縦走等で山に長期間入る場合は入念な対策をすることをおすすめします。
なるべく肌の露出を抑えた服装を選び、虫よけスプレーやハッカ油(原液を薄めたもの)を適宜かけたり、蚊取り線香や防虫機器を使って刺されないようにします。数が多い場合は頭部を守るために防虫ネットを被るのもおすすめです。
もし刺された場合はポイズンリムーバーを使って毒を吸い出してあげると治りが早くなります。
9月~10月ごろにかけて活発化するスズメバチは、刺されるとかゆみや腫れだけでなく、その強力な毒により時に命に関わるアナフィラキシーショックを引き起こす恐れもあり、最大級の注意・警戒が必要です。
その性格は獰猛かつ攻撃的なので、「スズメバチの巣に近づかない、スズメバチをむやみに刺激しない」という、スズメバチを怒らせて攻撃モードにしないようにすることが一番の対策になります。
それでも不測の事態というのは発生する可能性がありますので、万が一に備えて刺された後直ぐ応急処置をするためポイズンリムーバーや抗ヒスタミン軟膏・抗ステロイド軟膏を常備するように心がけましょう。
低山を中心とした草むら等に生息するマダニは、普段は野生動物から吸血していますが、人が通った際にくっ付いてきて気がつかないまま吸血されていることがあります。
マダニがやっかいなのは重篤な感染症を引き起こす可能性を持っている点で、実際に死亡例も報告されているので油断できません。
草木が生い茂った低山でも長袖を着用して肌を露出しないことや、マダニにも効果がある虫よけスプレーをかけて対策します。防虫素材スコーロン®を使用したウェアもおすすめです。
万が一刺されてしまった場合は、無理やり引き剝がすと口が残る可能性があるため、専用器具を使い除去しましょう。自力での除去が難しい場合は速やかに医療機関を受診してください。
特定の山域を中心に春~秋にかけて湿った場所に出現するヤマビルは、吸血されると血液の凝固を妨げる物質の影響で傷跡からタラタラと出血が続きます。
吸血されても命の危険にさらされることは無いですが、傷口の治療やウェアが血に染まるなどしてその後の活動に影響を及ぼすこともありますので、ヒルが出やすい山域に出向かれる場合は重点的な対策を講じるようにしましょう。
服装は侵入を抑えるため長袖・ロングパンツを着用します。被害の多くは足元からの侵入なので、パンツの裾をソックスの中へ入れるのも有効です。そのうえでヒル避けの忌避剤を靴やウェアにかけてヒルの侵入を防止しましょう。
定期的に体にヒルがくっついていないか確認する。出没しやすい湿った場所で座ったり休憩しないなど行動面でも気を配りましょう。

服装や行動一つで大きく変わります
- 【肌を露出しない服装選び】
- 長袖・長ズボンを着用する、首元に手ぬぐいを巻くなどして肌の露出を減らしましょう。アウトドアブランドのウェアは速乾性に優れ暑い時期でも快適なのでおすすめです。
- 【虫よけスプレーやハッカ油を使う】
- 虫が嫌がる成分や臭いをもった、防虫スプレーやハッカ油を適宜ウェアや体にかけるようにしましょう。状況によっては防虫ネットも効果的です。
- 【応急処置グッズも持参する】
- 万が一刺されてしまっても、直ぐに応急処置ができれば被害を軽減できます。ポイズンリムーバーや絆創膏、抗ヒスタミン軟膏など忘れず準備しましょう。
- 【行く山域の情報収集する】
- 行かれる山域にどのような虫がでやすいのか、過去の事例も参考にしながら事前に情報を集め、持っていく防虫対策グッズを選定しましょう。

出会いがしらの偶発的な遭遇が一番怖い
「山菜取りでクマに襲われて―」というような報道が、毎年のようにされますが、自然環境に近づけばクマやイノシシといった大型の野生動物との遭遇・被害にも注意しなければいけません。
クマは臆病な性格と言われていますので、熊鈴やラジオなど音が鳴るもので人間の接近を知らせることが対策の一つになります。特に朝晩に一人で山に入るという場合は注意が必要です。
また、クマの糞や、木の皮を剥いだ跡などのクマがいた痕跡を見つけたら、慌てず速やかにその場を離れるようにしましょう。
クマの目撃情報が多発している山域や、獣道に入り込むような活動をされる方は、出会いがしらに遭遇してしまった時の備えとしてクマ撃退スプレーを携帯するのもおすすめです(使い方をよく把握された上でご使用下さい)
クマ以外では、里山を中心に野生のイノシシに遭遇することもあります。大人のイノシシの突進力は物凄いものがありますので、こちらも出会いがしらの偶発的な遭遇を防ぐことが一番の対策となります。
クマ同様基本的には臆病な性格なので、熊鈴など音の出るもので遠くから人間の存在を知らせるようにしましょう。

様々な対策グッズを駆使してアウトドアを快適に楽しもう
様々な防虫・獣対策グッズを紹介してきましたが、行かれる山域やキャンプ場に応じてしっかりと対策をすれば、気持ちも余裕が生まれて大自然でのアウトドアをもっと楽しむことができるでしょう。
その場で暮らす動物への理解も含め「正しく恐れる」ことも大切です。
グッズの使い方を仲間内で共有したり、いざという時のために素早く取り出せる装備の仕方など、実際に役立てるようにしておくこともお忘れなく。
今まであまり気にされてこなかった方も、これを機に対策グッズを揃えてみてはいかがでしょうか?