テーピング・サポーター特集
テーピング
テーピングには大きく分けて2種類あるのをご存知ですか?弱伸縮性のものと伸縮性のものがあり、中にはホワイトテープのような非伸縮性のものもテーピングと呼ばれています。
弱伸縮性のテーピングは関節周りや応急処置などのカラダの一部をテープで固定したい時に使います。例えば捻挫予防に足首に巻いたり、脱臼などのアクシデントで肘や指に巻いたりする時などです。応急セットとして持って行くなら弱伸縮性のテーピングがおすすめです。
伸縮性のテーピングはカラダの動きに伴って稼働する箇所に使用します。例えば膝、肘、腰などです。
また、力の入りやすい筋肉の補強としてテーピングを活用する場合などがあります。ダッシュ中のハムストリングスやボルダリング中の前腕などです。
スポーツ中のケガ予防やパフォーマンス向上にはテーピングは有効であるとも言われています。
大会の時はもちろん練習時にもテーピングを試してみて下さい。テーピングは筋肉を緩ませる役目があります。
ランニングではよく膝や足首、腰に貼ることは知られていますが、肩や首などにテーピングを貼る事で腕振りや、呼吸が楽に感じるかもしれません。
また、ランニングだけに限らず、テニスであれば肘や上腕、手首。ボルダリングも肩、上腕、手首等におすすめです。様々なスポーツシーンでご利用できます。
でも、テーピングを貼るには専門的な知識や経験が必要なのでは‥。なんか難しいそう‥。という方にはロールのテープではなく、すでに必要な形になっているプレカットタイプのテーピングがおすすめです。プレカットテーピングにはパッケージにわかりやすく貼り方が書かれているので、簡単に貼る事が可能です。
テーピングにはカラーや柄など様々あり、カラーセラピーとしてや、ウェアの色に合わせてなどお選びいただけるものが多いです。
雨の中でのスポーツや水泳時にテーピングをしたい方には水に強くはがれにくい撥水タイプもあります。
サポーター
サポーターは痛みのリスクが伴う動きやスポーツで関節の可動域を制限したり、使いすぎない様に素材で抑えたりする事が目的です。すでになにかしらのアクシデントでケガをしてしまっている場合や筋肉に無理な負担を与えたくない時にはサポーターがおすすめです。例えばスポーツ障害後の回復期での負担軽減のためや、登山や下山での膝関節への痛みを予防するためなどです。
テーピングの多くはカラダの動きを安定させたり、パフォーマンスを上げたりするツールですが、サポーターはより強力にカラダの動きを制限するため、本来のパフォーマンスを向上させる目的ではないものがほとんどです。関節や筋肉へのリスクを下げるためのツールとなりますので、必要な時とそうでない時の見極めが必要になります。
サポーターの中には着用する事で動きの改善や永久的に使用する事がおすすめのサポーターもあります。サポーター選びに迷った時はアートスポーツ店頭スタッフにお気軽にご相談ください。
そして、サポーターに頼らないためにもセルフケアが鍵!です。セルフケアはとっても重要です。セルフケアもしっかり行いサポーターに頼り過ぎないカラダ作りを行いましょう。※サポーターは治療を目的とするものではありません。
■医療向けに伸縮性包帯メーカーが貼り付く包帯“粘着性伸縮包帯”を開発。伸縮テーピングテープ(キネシオロジーテープ)を約40年前に世界で始めて作り、伸縮テーピングテープ(キネシオロジーテープ)の元祖です。織布・製造・染色・カットなど全ての行程を日本国内で行う MADE IN JAPAN のテーピングです。カブれにくく、剥がれにくい粘着剤を使用しています。商品ラインナップはロールテープはもちろん、貼りやすくカットされている【すぐ貼れるシリーズ】も人気のテーピングです。
トレイルランニングやウルトラマラソンのトップアスリートが高頻度で使用する足首テーピング。捻挫予防だけでは無く、足首の横ブレを防ぐことで足首の反発力が維持され着地時の力が推進力に変わりパフォーマンスアップにつながります。
ハサミ不要で“すぐ貼れる:これまでのトップアスリートのテーピングサポートにおいて最も使用する頻度が高い長さ30cmと15cm(5cm幅)の2種類をプレカットテープとして商品化しています。
キネシオロジー・筋肉テープとして、様々なテーピングに適応性を有し、関節・筋肉をしっかりサポートします。・5m×10cm幅・5m×7.5cm幅・5m×5cm幅・5m×3.75cm幅・5m×2.5cm幅の5サイズ
可動範囲の調整が工夫できる固定力とフィット感の両立を生み出します。アンダーラップを必要とせず足首に巻いてもごわつくことがありません。・4.5m×10cm幅・4.5m×7.5cm幅・4.5m×5cm幅・4.5m×3.75cm幅・4.5m×2.5cm幅の5サイズ
筋肉痛対策にもテーピング(リカバリーニューハレ)
大会後に筋肉痛になる方多いのではないでしょうか。回復系のサプリメントやマッサージを行っている方がほとんどだと思います。
そこでもうひとつ、筋肉痛になっている場所にニューハレを伸ばさずに貼ることで、筋膜リリースが促され、早くリカバリーが出来るので、階段の下りにくさなどが幾分か楽になりますよ。
前ももだけでなくハムストリングスもかなり疲労していると思うのでいろいろ試してみて下さい。
そして筋肉痛や関節痛になった場所を明確におぼえておくか、メモしておきましょう。
おそらく次回も同じことが起こることが想定されます。その部分のトレーニングや練習のマッサージなどのケア不足もあると思います。
そしてその筋肉痛の場所にあらかじめテーピングをしておけば次回のレースは幾分か楽に走ることが出来る可能性があります。
■「PLEADY(プレディ)」は日本のテーピングブランドです。PLEADYのキネシオロジーテープは日本製の生地のみを使用し、実績豊富な国内工場において職人の手で一つ一つ丁寧に作られており、こだわりがつまった純国産のキネシオロジーテープです。撥水×通気性のテープや超撥水のテープもあり、水泳など水に関するスポーツや大量の汗をかくスポーツには特におすすめのテーピングです。パッケージは持ち運び用のケースとして使用可能です。
伸縮性のあるテープです。生地はやわらかく扱いやすい、撥水加工を施した40デニールの綿布を使用。アクリル系粘着剤を全面コーティングしているため粘着力に優れ、重ね貼りにも適しています。
■画期的なカッティングが特徴の貼足(はったり)シリーズが一番の特徴。テーピングにプリントしている〇(まる)で、貼る時のテンション(引っ張りながら貼る)がわかるようになっているのも特徴の一つです。※ロールテープにはプリントされていません。
商品ラインナップはロールテープと貼足(はったり)、貼手(はって)シリーズです。
テーピング人気商品
「テーピング人気商品」をもっと見る■1929年の設立以来、Baurefeindは人の動きをサポートするために、高品質の運動器系医療機器の研究・開発・製造・販売を行っています。スポーツだけでなく日常生活でも身体を可能なかぎり、活動的な状態にすることは、人生の価値を最大限に引き出すことにつながると信じています。皮膚への刺激やアレルギーを引き起こす可能性のある接着剤などを一切使用していないため、肌に優しい作りとなっています。本社があるドイツのツォイレンローダにあるイノベーションセンターと製造施設で開発・製造されています。唯一使用し続けても良いサポーターです。
高さの違う外側と内側のくるぶしにあわせて配置されたシリコーンパッドが装着時の圧力を均等化し、足関節を安定させます。さらに、コンプレッションによるアーチサポートも行います。※左右で品番が異なります。
フラットな形状のため、衣服を身につけても目立ちにくく、運動時の動きを阻害しません。適度な圧迫で高い腹圧を得ることができ、身体を内側から支え、腰の負担を軽減します。※メンズ、レディースで品番が異なります。
膝用サポーター人気商品
「膝用サポーター人気商品」をもっと見る
サポーターに頼り過ぎないカラダ作りの鍵はずばりセルフケアにあり!です。セルフケアをする事により筋肉が柔らかくなり動きやすくなります。20歳以降、徐々に筋肉は固くなると言われています。日ごろからセルフケアをして自分のカラダを労わりながら向き合い、動けるカラダにしてあげましょう。
膝の痛みはハムストリングス(裏もも)の張りやコリだったりします。筋肉は繋がっています。気になるところがあるのであれば、そこにつながっている筋肉も触ってみて下さい。張っていたりコリがある場合はマッサージをしましょう。日々自分のカラダに向き合っていれば異変にも気づきやすいはずです。セルフケアを心がけましょう。