ジブリ特集


大人から子どもまで幅広い世代に人気の“ジブリ”を大特集。
いずれも名作揃い。思い入れのある作品もあるのではないでしょうか。

ヨドバシ・ドット・コムでは、スタジオジブリの作品を豊富な品揃えでお取り扱いしております。
これまでの作品をご自宅でぜひお楽しみください。

“ス タ ジ オ ジ ブ リ の 景 色 が 凝 縮”

『ス タ ジ オ ジ ブ リ の 美 術』

スタジオジブリの劇場公開全作品の背景美術を1冊に!
2025年1月22日発売

本書は作品の世界をかたち作る背景美術に注目し、長編映画では1作品につき1000枚以上も描かれる膨大な背景の中から、844枚を掲載しています。絵の掲載にあたっては、美術監督の武重洋二さんに監修いただきました。1984年公開の『風の谷のナウシカ』から2023年の『君たちはどう生きるか』までの全27作品、監督の演出のもと筆致、色彩、遠近法、光と影などさまざまな技法を駆使して描かれてきた“スタジオジブリの景色”。どうぞご堪能ください。

ご予約はこちら▶


ス タ ジ オ ジ ブ リ 責 任 編 集

『 宮 﨑 駿 イ メ ー ジ ボ ー ド 全 集 』

2024年12月より、刊行開始!

第1弾
「宮崎駿イメージボード全集 1 風の谷のナウシカ」
「宮崎駿イメージボード全集 2 天空の城ラピュタ」
2024年12月9日発売

「イメージボード」は、これから作ろうとする映画の作品世界を自身が探るために、また、それをスタッフに共有するために描かれ、宮崎駿の創作過程に不可欠なものです。 本書は、映画監督かつアニメーターでもある宮崎駿が、自ら手掛けた〈絵〉──イメージボードやストーリーボードなどを可能な限りすべて集めた画集です。
集められるだけの〈絵〉をすべて収め、オリジナルに近いカタチで再現
スタジオジブリにある宮崎駿手描きのイメージボードやストーリーボードなどをすべて収録。原画から高精度スキャナーで読み込むことを基本とし、原画と変わらぬ色彩やタッチなどの風合いの再現をめざしています。すでに関連書籍で紹介されている〈絵〉も高画質で掲載。未発表作品も多数収録しています。

ラインアップはこちら▶


宮 崎 駿 監 督 最 新 作

『君たちはどう生きるか』

Blu-ray&DVD 好評販売中!

あれから10年――待望の劇場最新作、宮崎駿監督が描く黙示録

『風立ちぬ』以来10年ぶりとなる劇場最新作『君たちはどう生きるか』が、待望のパッケージ化!
「宣伝をしない」宣伝により、期待感を醸成しエンターテインメントの話題を席巻した今作。第96回米国アカデミー賞 長編アニメーション映画部門賞 受賞をはじめ、数々の賞を獲得するなど日本アニメーション史上初の快挙を達成したことでも大きな注目を集めました。
世界中が待ち望んだ宮崎駿監督の最新作を、改めてご自宅でお楽しみください!

ラインアップはこちら▶

― 好評販売中のジブリ作品 ―

☑全てはこの作品から。“スタジオジブリ”の原点

風の谷のナウシカ

“スタジオジブリ”の前身“トップクラフト”時代の作品


【ストーリー】


舞台は「火の7日間」といわれる最終戦争で現代文明が滅び去った1000年後の地球。
風の谷に暮らすナウシカは、「風の谷」に暮らしながら、人々が忌み嫌う巨大な蟲・王蟲(オーム)とも心を通わせ、有害な瘴気覆われ巨大な蟲たちの住む森「腐海」の謎を解き明かそうとしていた。そんなある日、「風の谷」に巨大な輸送機が墜落、ほどなく西方のトルメキア王国の軍隊が侵攻してくる。 墜落した輸送機の積荷は、「火の7日間」で世界を焼き尽くしたという最終兵器「巨神兵」であった。そして、少女ナウシカの愛が奇跡を呼ぶ・・・。

映像ソフトはこちら▶

原作書籍はこちら▶

☑監督別に作品をご紹介
宮崎駿監督作品一覧
天空の城ラピュタ

天空の城ラピュタ
(1986年)

空に浮かぶ伝説の島、ラピュタを発見したものの、人々に信じてもらえないまま亡くなった父を持つ、見習い機械工のパズー。 彼はある日、空から落ちてきた少女シータと出会う。彼女は胸に青く光る石のペンダントを身につけていた。 実は、彼女はラピュタの王位継承者であり、そのペンダントこそが空に浮かぶ力を持つ“飛行石”だったのだ。 ところが、二人はラピュタを捜索している国防軍に捕まってしまい、シータを残してパズーだけが釈放されることに。 彼は、同じく飛行石を手に入れようとしていた空中海賊ドーラ一味の協力を得て、シータを国防軍の手から救い出す。 そして、とうとう伝説の島ラピュタと遭遇することになるが・・・。

となりのトトロ

となりのトトロ
(1988年)

「そりゃスゴイ、お化け屋敷に住むのが父さんの夢だったんだ」と、こんなことを言うお父さんの娘が、小学六年生のサツキと四歳のメイ。 このふたりが、大きな袋にどんぐりをいっぱいつめた、たぬきのようでフクロウのようでクマのようなへんないきものに会います。 ちょっと昔の森の中には、こんなへんないきものが、どうもいたらしいのです。 でも、よおく探せばまだきっといる。見つからないのは、いないと思いこんでいるから。

魔女の宅急便

魔女の宅急便
(1989年)

魔女の子は、13歳になると一人前の魔女になるために1年間の修行に出なければならず、人間の父親と魔女の母親を持つ13歳の少女キキもまた、黒猫ジジを連れて父母のもとを旅立つ。 海辺の町、コリコを修行の場に選んだキキは、親切なパン屋のおかみのおソノさんのおかげで唯一使える魔法である「ホウキで空を飛ぶ能力」を使って荷物配達の仕事を始める。 初めての仕事では、途中の森に荷物を落とすなどトラブルを起こしつつも何とか仕事を無事終了。 女子画学生のウルスラや、少年トンボともお友達となり、少しずつ仕事にも慣れていくキキだったが・・・。

紅の豚

紅の豚
(1992年)

イタリア・アドリア海で飛行艇に熱中する、4人の少年とひとりの少女がいた。 彼らはともに大空をめざした。やがて少年たちは戦火の中に、ひとりは青い海に、もうひとりは荒野の果てに、それぞれ手の届かないはるか彼方へと消えていった。 そして残されたのは少女と、ひとりの少年。 その少年も自らに魔法をかけて、人間であることをやめた・・・。

もののけ姫

もののけ姫
(1997年)

中世の枠組みが崩れ始めた室町時代の日本。 いまだ人を寄せ付けぬ太古の深い森の中には、人語を解する巨大な山犬や猪などの神獣たちが潜み、聖域を侵す人間たちを襲って荒ぶる神々として恐れられていた。 エミシの末裔のアシタカは、人間への怒りと憎しみによってタタリ神と化した猪神に呪いをかけられ、それを解くために訪れた西の国で数奇な運命に巻き込まれていく。 森を切り開いて、人のための豊かな土地を作り上げようとする、タタラ製鉄集団のエボシ御前は、鉄を打ちながら人間中心の社会を築き上げようとしていた。 一方、犬神に育てられた少女サンは、“もののけ姫”と恐れられ、森を守るため神々とともにタタラ集団と戦っていた。双方とも「己が正義」と信じるこの争いに、さらに不老長寿の力があるというシシ神の首を狙う侍たちが絡み、三つ巴の戦いとなる。アシタカとサンは、惨劇の中で出会い心を通い合わせる。しかし、森を巡る戦いは凄惨を極め、大混乱の中シシ神の首が奪われてしまう。

千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し
(2001年)

10歳の女の子、千尋は無愛想でちょっとだるそうな典型的な現代っ子。 両親とともに車で引っ越し先の家へと向かう途中に、いつの間にか迷い込んだ「不思議の町」。町の屋台にあった料理を勝手に食べた両親は、豚に姿をかえられてしまう。 ひとりぼっちになってしまった千尋は「千尋」という名を奪われ「千」と呼ばれながら、生き残るためにその町を支配する強欲な魔女・湯婆婆の下で働き始める。 湯屋とは、この日本に棲むいろんな神様やお化けが疲れと傷を癒しに通うお風呂屋さんのこと。そこで、千尋は怪しい神様やお化けに交じって生まれて初めて懸命に働く。 ハクや河の神などと出会い、様々な経験とふれあいを重ねるうちに、千尋は徐々に成長していく。 何重にも守られて育つ現代の子どもたちが、突然ひとりぼっちになったら?はたして千尋は元の世界に帰れるのか・・・?

ハウルの動く城

ハウルの動く城
(2004年)

町を離れ荒れ地に向かう一人の少女。名前はソフィー年は18才。だが、その姿形はまるで90才の老婆だった。 長女として亡き父の残した帽子屋を一人で切り盛りしてきたソフィー。だがそれは、決して彼女の望んだ生き方ではなかった。 ある日出征兵士でにぎわう町中でソフィーは兵隊にからまれる。その窮地に助けをさしのべたのは通りすがりの美青年。青年は不思議な力でそのまま空へと舞い上がり、ソフィーを束の間の空中散歩にいざなうのであった。 夢のような出来事に心奪われるソフィー。しかしその夜、ソフィーは、店を訪れた荒地の魔女に呪いをかけられ、90才のおばあちゃんに姿を変えられてしまう。 このままではいられない!意を決して荷物をまとめて荒れ地を目指すソフィー。 夕暮れに迫る荒れ地を歩いていると、その向こうから、目の前に奇怪な形をした「ハウルの動く城」が姿を現したのであった・・・。

崖の上のポニョ

崖の上のポニョ
(2008年)

海辺の小さな町。崖の上の一軒家に住む5歳の少年・宗介は、ある日、クラゲに乗って家出したさかなの子・ポニョと出会う。 アタマをジャムの瓶に突っ込んで困っていたところを、宗介に助けてもらったのだ。宗介のことを好きになるポニョ。宗介もポニョを好きになる。 「ぼくが守ってあげるからね」しかし、かつて人間を辞め、海の住人となった父・フジモトによって、ポニョは海の中へと連れ戻されてしまう。 人間になりたい!ポニョは、妹たちの力を借りて父の魔法を盗み出し、再び宗介のいる人間の世界を目指す。 危険な力を持つ生命の水がまき散らされた。海はふくれあがり、嵐が巻き起こり、妹たちは巨大な水魚に変身して、宗介のいる崖へ、大津波となって押し寄せる。 海の世界の混乱は、宗介たちが暮らす町をまるごと飲み込み、海の中へと沈めてしまう―。 少年と少女、愛と責任、海と生命。神経症と不安の時代に、宮崎駿がためらわずに描く、母と子の物語。

風立ちぬ

風立ちぬ
(2013年)

かつて、日本で戦争があった。
大正から昭和へ、1920年代の日本は不景気と貧乏、病気、そして大震災と、まことに生きるのに辛い時代だった。 そして、日本は戦争へ突入していった。当時の若者たちは、そんな時代をどう生きたのか? イタリアのカプローニへの時空を超えた尊敬と友情、後に神話と化した零戦の誕生、薄幸の少女菜穂子との出会いと別れ。 この映画は、実在の人物、堀越二郎の半生を描く―。

高畑勲監督作品一覧
火垂るの墓

火垂るの墓
(1988年)

昭和10年、神戸はB29の爆弾が降りそそぎあたり一面は焼け野原となった。 母を亡くした幼い兄妹、清太と節子は誰の力も借りず二人だけの生活を始める。 つつましくも笑い声が溢れる生活。夏の夜の蛍は、精一杯生きようとした二人の命の輝きでもあった 。

おもひでぽろぽろ

おもひでぽろぽろ
(1991年)

1982年、夏。東京での生活になんとなく物足りなさを感じているタエ子は27歳のOL。彼女は10日間の休暇を取り、姉の結婚で出来た山形の親戚を訪ねて旅立つことにしました。 東京生まれ東京育ちのタエ子にとって“田舎”は憧れの場所です。そんな彼女には奇妙な連れがいました。 ふとしたきっかけで思い出した小学5年生の頃のワタシがどうしても脳裏から離れないのです。 タエ子は思い出と共に山形行きの夜行列車に揺られていきます。 小学5年生。それは女の子が一つの階段を上っていく、さなぎの季節なのかもしれません。 そして今、自分にまたさなぎの時期がめぐってきたのだろうかと、タエ子は思いをはせていきます。

平成狸合戦ぽんぽこ

平成狸合戦ぽんぽこ
(1994年)

ニュータウンの開発が進む東京郊外の多摩丘陵。 昔ながらの平和な暮らしをおびやかされたタヌキたちは、先祖伝来の「化け学」を復興させ、人間たちに戦いを挑むことを決意する。 タヌキたちはあの手この手で人間撃退作戦を展開するが、そこはタヌキのすること、なかなか成果が上がらない。 そこへ四国からタヌキの三長老が到着し、化け学の粋を凝らした「妖怪大作戦」の発動が宣言された。 一生懸命だけどどこか抜けているタヌキたち、彼らが繰り広げる大作戦の顛末は・・・。

ホーホケキョ となりの山田くん

ホーホケキョ となりの山田くん
(1999年)

「腹へった、なんかないか」と酔って帰宅したたかしに、まつ子はどらやきとバナナを持ってくる。 こんなもん食えるか、と怒る亭主に平然と背を向け、妻はテレビを見続ける。 だが、妻は栄養を考えてバナナとミルクを夫のために持ってきてやったのだ。 やがて、たかしはそのバナナをうまそうに食う。 このほか、原作の四コマ漫画を元にしたエピソードが集まって一つの作品を形成している。

かぐや姫の物語

かぐや姫の物語
(2013年)

この地で、ひとりの女性が生きた。 笑い、泣き、喜び、怒り、その短い生の一瞬一瞬にいのちの輝きを求めて。 数ある星の中から、彼女はなぜ地球を選んだのか。 この地で何を思い、なぜ月へ去らねばならなかったのか。 姫が犯した罪とは、その罰とはいったい何だったのか――。 日本最古の物語文学「竹取物語」に隠された人間・かぐや姫の真実の物語。

近藤喜文監督作品一覧
耳をすませば

耳をすませば
(1995年)

好きな人が、できました。 月島雫は、明るく読書好きな女の子。 中学3年になって、回りは皆受験勉強で一生懸命なのに、いつも学校の図書館や市立図書館で本を読みふけっていた。雫はある日、図書館の貸し出しカードに「天沢聖司」という名前を発見する。 雫が読む本には必ずといっていいほどその名前があった。 やがて、雫はひとりの少年に出会う。中学を卒業したらイタリアへ渡って、ヴァイオリン職人の修業をしようと決意している少年。その少年こそ「天沢聖司」であった。雫は聖司にひかれながら、進路も将来も自分の才能にもすべてがあいまいな自分へのコンプレックスと焦りに引き裂かれていた。 やがて、雫は聖司の生き方に強く心を動かされ、聖司の祖父・西老人が経営する不思議なアンティークショップ「地球屋」にあった猫人形「バロン」を主人公にした物語を書き始めるのだった…。

森田宏幸監督作品一覧
猫の恩返し

猫の恩返し
(2002年)

主人公ハルはどこにでもいる不器用な17歳の女子高生。 ひょんなことからトラックに轢かれそうになった猫を助けてしまったために“恩知らず”で有名な猫たちの“恩返し”として猫の国に招待されることになってしまいました。 「猫になっても、いいんじゃないッ」。 ハルのこのセリフは現代に生きる日本人が日常で感じている、つらい現実をちょっとだけリセットしたい気持ちを素直に表わしています。

宮崎吾朗監督作品一覧
ゲド戦記

ゲド戦記
(2006年)

あちこちで作物が枯れ、羊や牛がダメになり、人間の頭が変になっている。世界の均衡が、崩れつつあった。 ひとり憂いを深める王を襲い、宝剣を奪い去った一人の刺客。それは、彼のただひとりの息子、王子アレンであった。 世界でもっとも偉大な魔法使い、大賢人のハイタカ(ゲド)は、世界に災いをもたらすその源を探る旅の途上にあった。 旅の途中、ハイタカは国を出奔した王子アレンと出会う。アレンは“影”に追われているようだった。 影から逃げ惑い、心の闇と向き合うことのできないアレンの姿に、ハイタカは若き日の自分の姿を見ていた。ふたりはともに旅を続け、人々が崩れた遺跡に巣食うように暮らす都城ホート・タウンにたどりつく。 そこでアレンは、人買いに追われる少女テルーと出会う…。

コクリコ坂から

コクリコ坂から
(2011年)

1963年、横浜。港の見える丘にあるコクリコ荘。 その下宿屋を切り盛りする16才の少女・海。彼女は、毎朝、海に向かって、信号旗をあげる。旗の意味は「安全な航行を祈る」。タグボートで通学していた17才の少年・俊は、海の上からその旗をいつも見ていた。翌年に東京オリンピックを控え、人々は古いものはすべて壊し、新しいものだけが素晴らしいと信じていた。 そんな時代に、横浜のとある高校で小さな紛争が起きていた。 古いけれど、歴史と思い出のつまった文化部部室の建物、通称カルチェラタン。それを取り壊すべきか、保存すべきか。そんな事件の中で、海と俊は出会う。俊はその建物を守ろうと学生たちに訴える。海はその建物の良さを知ってもらおうと大掃除を提案する。 徐々に惹かれ合うふたりに、ある試練が襲いかかる。「嫌いになったのなら、はっきりそう言って」「俺たちは兄妹ってことだ」「どうすればいいの?」自分たちは兄妹かもしれない。 それでも、ふたりは現実から逃げずにまっすぐに進む。そして、戦争と戦後の混乱期の中で、親たちがどう出会い、愛し、生きたかを知っていく。そんな中で、ふたりが見出した未来とは?

アーヤと魔女

アーヤと魔女
(2020年)

「子どもの家」で育った10歳の少女・アーヤは、なんでも思い通りに、何不自由なく暮らしていた。そんなアーヤの前にあらわれたのは、ベラ・ヤーガと名乗るド派手な女と、マンドレークという長身男の怪しげな二人組。アーヤは、彼らの家に引き取られることになる。 「わたしは魔女だよ。あんたをつれてきたのは、手伝いが欲しかったからだ」「おばさんが私に魔法を教えてくれるなら、おばさんの助手になってあげる」 魔法を教えてもらうことを条件に、ベラ・ヤーガの助手として働き始めるアーヤ。 でも、こき使われるばかりで、ひとつも魔法を教えてもらえない。 生まれてはじめて自分の思い通りにならないことを悟ったアーヤは、魔法の秘密を知る使い魔の黒猫・トーマスの力を借り、反撃を始める……!

米林宏昌監督作品一覧
借りぐらしのアリエッティ

借りぐらしのアリエッティ
(2010年)

とある郊外に荒れた庭のある広大な古い屋敷があった。 その床下で、もうすぐ14歳になる小人の少女・アリエッティは、父ポッドと母ホミリーと3人でひっそりと静かに暮らしていた。 アリエッティの一家は、屋敷の床上に住むふたりの老婦人、女主人の貞子とお手伝いのハルに気づかれないように、少しずつ石けんやクッキーやお砂糖、電気やガスなど、自分たちの暮らしに必要なモノを、必要な分だけ借りて来て暮らしていた。 借りぐらしの小人たち。そんなある夏の日、その屋敷に、病気療養のために12歳の少年・翔がやって来た。

思い出のマーニー

思い出のマーニー
(2014年)

杏奈は幼い頃に両親を亡くし、養父母とともに暮らしています。 あることがきっかけで周りに心を閉ざしてしまった杏奈は悪化する喘息の療養のため、養母・頼子の親戚・大岩夫妻が暮らす海辺の村に旅立つことになりました。 それが、杏奈が経験したひと夏の不思議な出会いの始まりでした。 村の入江に面して建つ古い屋敷―湿っ地(しめっち)屋敷になぜか心惹かれる杏奈。 屋敷は夢にまで現れ、そこには決まって青い窓に閉じ込められた謎の金髪の少女の姿があったのです。ある晩のこと、村での生活に溶け込めず苦しむ杏奈の前に現れたのは、夢の中に出てきた謎の少女・マーニーでした。 杏奈にとってマーニーは心を打ち明けられる唯一の存在となっていき、同時に杏奈はマーニーの中にある深い悲しみを知ります。マーニーとはいったい誰なのか。湿っ地屋敷に隠されたもうひとつの物語とは。

ジブリがいっぱい!豪華作品集
宮﨑駿監督作品集

宮﨑駿監督作品集

劇場初監督作品『ルパン三世 カリオストロの城』から最新作『君たちはどう生きるか』までを完全網羅! 宮﨑駿が監督として手掛けた長編映画12作品すべてが揃っています。

高畑勲監督作品集

高畑勲監督作品集

初監督作品『太陽の王子 ホルスの大冒険』から『かぐや姫の物語』まで、高畑勲監督の作品を集めたBlu-rayBOXです。 お気に入りの作品を、いつでもご自宅でお楽しみいただけます。

ジブリがいっぱい 監督もいっぱい コレクション

ジブリがいっぱい 監督もいっぱい コレクション

好評の『宮崎駿監督作品集』、『高畑勲監督作品集』に次ぐ、スタジオジブリを築き上げた作品集がついに登場! 『海がきこえる』『耳をすませば』など数々の名作に、近年の新作『アーヤと魔女』までを一堂に収録したジブリ・ファン必携の豪華作品集です。

作品一覧

☑こちらもチェック!ジブリ関連作品
関連映像作品一覧
ルパン三世 カリオストロの城

ルパン三世 カリオストロの城
(1979年)

宮崎駿監督初の劇場公開作品。
1979年公開の作品ながら今なお根強い人気を誇る、宮崎駿監督の代表作のひとつです。

未来少年コナン

未来少年コナン
(1978年)

宮崎駿監督がはじめて「監督」を担当したテレビアニメーション作品。 1978年放送。全26話。

セロ弾きのゴーシュ

セロ弾きのゴーシュ
(1980年)

高畑勲監督が宮沢賢治の名作をアニメーション映画化。 「アニメの達人」たちにより、5年の歳月をかけて作られた傑作“音楽映画”です。

海がきこえる

海がきこえる
(1993年)

『月刊アニメージュ』で連載された氷室冴子の青春小説を“スタジオジブリ若手制作集団”と呼ばれた望月監督とスタッフが映像化。 テレビスペシャルとして放映され、その後劇場公開もされた青春映画。

耳をすませば

実写映画 耳をすませば
(2022年)

不朽の名作「耳をすませば」が、清野菜名×松坂桃李W主演で実写映画化。 あれから10年―大人になった雫と聖司、ふたりの新たな物語が動き出す。

パンダコパンダ

パンダコパンダ
(1972年)

『パンダコパンダ』は、観る人を飽きさせない深みのあるストーリー、人間味豊かで親近感のあるキャラクター造形など、数々の名作を発表しつづける高畑・宮崎監督の原点となった作品です。

ドキュメンタリーのおすすめ作品
プロフェッショナル 仕事の流儀

プロフェッショナル 仕事の流儀 特別編
宮崎駿の仕事 「風立ちぬ」1000日の記録

映画監督・宮崎 駿が70歳を越え製作した「風立ちぬ」。宮崎が得意のファンタジーから離れ、未知なる領域に挑んだ創作現場に長期密着した。 引退宣言にいたるまでの姿を追った回と合わせ、「プロフェッショナル」2回分を収録した特別編ブルーレイ。

高畑勲、『かぐや姫の物語』をつくる。~ジブリ第7スタジオ、933日の伝説~

高畑勲、『かぐや姫の物語』をつくる。
~ジブリ第7スタジオ、933日の伝説~

高畑勲監督による、ジブリ史上最大の野心作『かぐや姫の物語』。その制作過程を約2年半にわたって記録した貴重なドキュメンタリー。 映画「かぐや姫の物語」完成までの、後年“伝説”として語り継がれるであろう制作現場を明らかにする、933日間の記録。

ジブリパークができるまで。

ジブリパークができるまで。第1期
[Blu-ray]

ジブリパークの構想から開園を迎えた完成の日まで、パークの3つのエリア「ジブリの大倉庫」、「青春の丘」、「どんどこ森」を中心に、1,000日以上にも亘り撮影。 宮崎吾朗監督の下、ジブリの世界が誕生するパークの制作過程を詳細に捉えた貴重なメイキング・ドキュメンタリー。

ジブリパークができるまで。第2期

ジブリパークができるまで。第2期
[Blu-ray]

2023年11月1日にジブリパークの[第2期]エリアとして開園した「もののけの里」、そして2024年3月16日に開園した「魔女の谷」。 その制作過程を追ったメイキング・ドキュメンタリーDVDです。「ジブリパーク」制作現場の指揮を執る宮崎吾朗監督の高い要求に、様々な職人たちがプロフェッショナルな技術力で応え、ジブリの世界を表現するパークの制作過程を詳細に記録した、必見の映像です。

「もののけ姫」はこうして生まれた

「もののけ姫」はこうして生まれた
[DVD]

『千と千尋の神隠し』の宮崎駿監督が、4年前に手掛けて空前の大ヒットとなった『もののけ姫』誕生の軌跡に迫る映像。 総収録時間399分+映像特典で構成され、ディスク3枚に収められた本作は、製作現場を捉えた迫真のドキュメンタリー作品。

夢と狂気の王国

夢と狂気の王国
[Blu-ray]

『エンディングノート』の砂田麻美監督が贈る“スタジオジブリ”の真実の物語。ジブリのドキュメンタリーと称する作品は数々あったが、ジブリを題材に映画を作る、そう考えた人はだれもいなかった。今回、そう目論んだのが、砂田麻美。2011年、『エンディングノート』で一躍脚光を浴びた若き女性監督が描いた作品。

作品の世界観を彩る「ジブリ」の人気音楽
ジブリの森から~地球儀/人生のメリーゴーランド~

ジブリの森から~地球儀/人生のメリーゴーランド~(オルゴール・セレクション)

スタジオジブリの名曲を優しいオルゴールのサウンドでお届けし、癒しの空間に導きます。最新映画の主題歌から劇中歌、人気曲まで収録した厳選したオール・タイム・ベストな内容になっています。

スタジオジブリ トリビュートアルバム ジブリをうたう

スタジオジブリ トリビュートアルバム
ジブリをうたう

世代を超えて愛されるスタジオジブリ。その素晴らしい作品たちには、いつも素晴らしい音楽たちがドラマを彩っていました。映画と共に愛され続ける数多の心に残る名曲たち。音楽プロデューサー武部聡志プロデュースのもと、そんなスタジオジブリ作品の楽曲たちを世代を超えた様々なアーティストたちが新たな解釈でカバーする、スタジオジブリ音楽のトリビュートアルバムが完成。

君たちはどう生きるか サウンドトラック

君たちはどう生きるか
サウンドトラック

宮崎駿監督10年ぶりとなる、長編映画最新作『君たちはどう生きるか』のサウンドトラック。宮崎駿監督のオリジナル・ストーリー作品。

リラクシング・ピアノ~ベスト ジブリ・コレクション

リラクシング・ピアノ
~ベスト ジブリ・コレクション

累計枚数75万枚を超えた“リラクシング・ピアノ・シリーズ”より、待望の豪華2枚組ベスト盤『ジブリ・コレクション』の登場!日本映画の歴代興行収入1位の不朽の名作『千と千尋の神隠し』をはじめとした人気作品の中から、誰しもが心に残る名場面をそっと思い起こさせる名曲たちを収録。

千と千尋の神隠し サウンドトラック

千と千尋の神隠し
サウンドトラック

新日本フィルハーモニー交響楽団のフルオーケストラによりホール録音されたサウンドトラック盤。主題歌「いつも何度でも」も収録されています。

原作やおすすめ関連書籍
THE ART OF君たちはどう生きるか

THE ART OF君たちはどう生きるか(ジブリTHE ARTシリーズ)[単行本]

全編手描きアニメーションの芸術。宮﨑駿監督、作画と美術の名手たちによる7年間の軌跡。イメージボード、レイアウト、設定画、背景美術など450点余りを収録!映画制作時に描かれた、イメージボード、美術ボード、背景画、キャラクター設定及び場面スチールを物語の流れに沿って掲載したアートブックです。制作現場について語った貴重なインタビューも収録されています。

小説 天空の城ラピュタ

小説 天空の城ラピュタ〈前篇〉〈後篇〉
[文庫]

スウィフトの「ガリバー旅行記」の中で伝えられた空中の浮島、ラピュタ帝国。帝国を空中に支え、空飛ぶ船を動かした強力な力を秘めた伝説の石、飛行石の謎をめぐってくり広げられる波瀾万丈の冒険活劇!アニメーション超大作「風の谷のナウシカ」にひきつづき、宮崎駿が、原作・脚本・監督の一人三役をこなす「天空の城ラピュタ」。その小説版文庫です。原作・絵はもちろん宮崎駿。

魔女の宅急便

魔女の宅急便 完結6冊セット(福音館創作童話シリーズ)[単行本]

宮崎駿監督によるアニメーション化によっても、世代をこえて人気を博しているシリーズ「魔女の宅急便」。ひとり立ちするためにコリコの町で「宅急便屋さん」をはじめた魔女の少女キキは、さまざまな人びととの出会いの中で、よろこび、悩み、そして成長していきます。キキがとんぼさんと結婚し、双子の子どもの母になるまでの全6冊を、化粧ケース入りセットでお届けするセットです。

宮崎駿とジブリ美術館

宮崎駿とジブリ美術館
[単行本]

日本はもとより世界中の人々が一度は訪れてみたいと思うジブリ美術館。ここには宮崎駿監督のこんな美術館をつくりたい、という長年の想いが数多くちりばめられている。開館から20年。数多くの魅 力的な企画展示がおこなわれ、多くの来館者があった。今作には、美術館のための約900点のイラストを収録。『美術館をつくる イメージボード、スケッチ集』『企画展示をつくる 2001年~2020年の軌跡』の豪華2冊セットです。

スタジオジブリ物語

スタジオジブリ物語(集英社新書)
[新書]

『風の谷のナウシカ』がきっかけで誕生したスタジオジブリ。長編アニメーション作品を作り続けてきたその軌跡は、波瀾万丈の連続だった。試行錯誤の上に生まれる企画から、スケジュールと闘う制作現場、時代を捉えた宣伝戦略、独自の経営法まで、その過程のすべてを、最新作までの27作品ごとに余すことなく網羅した。鈴木敏夫責任編集で、今明かされる40年の物語。

☑人気のジブリグッズ&関連書籍を豊富に品揃え