ウエイトトレーニンググッズの選び方

自宅でのトレーニング効果を高めるにはウエイトトレーニンググッズを使用するのがおすすめです。
負荷を高め、トレーニングのバリエーションも広がり、効率的に鍛えることができます。
今回は自宅トレーニングで使えるウエイトトレーニンググッズをご紹介します。

ウェイトトレーニンググッズの選び方

ウエイトトレーニンググッズの種類は豊富にあって何を選べばいいのか迷いがち。まずは自分の鍛えたい部位にあった器具をそろえていきましょう。健康維持の為なら難易度の低い、トレーニングチューブや軽めのダンベルなど。初心者でいきなり高負荷の器具から始めるとケガをする可能性があるので注意しましょう。

部位 器具
全身 トレーニングチューブ、ダンベル
バランスボール、メディシンボール
腹筋 腹筋ローラー、バランスボール、メディシンボール
チンニングスタンド
胸筋 プッシュアップバー、ダンベル
トレーニングチューブ、チンニングスタンド
背筋 ダンベル、チンニングスタンド
トレーニングチューブ
ダンベル、チンニングスタンド
トレーニングチューブ
下半身 トレーニングチューブ、ダンベル
バランスボール、メディシンボール
まずは基本の「ダンベル」

最もスタンダードなウエイトトレーニング器具でマストアイテムと言っていい「ダンベル」 重さが固定されている固定式ダンベルは低重量のものが多く、初心者や年配の方まで幅広く使いやすいです。 可変式ダンベルは重量の調節が可能で負荷を徐々に増やしてより筋肥大を狙う方はこちらがおすすめです。


ノースリップダンベル
PVCコーティングなので、すべりにくく、傷つきにくいダンベルです。
この商品のラインナップはこちら

ソフトグリップダンベル
頑丈な鋳鉄と耐久性のあるフォームカバーで作られたソフトグリップダンベルです。
この商品のラインナップはこちら

クロームダンベル
自分に合ったトレーニングができるウエイト調整タイプです。
この商品のラインナップはこちら

2in1 バーベルセット 20kg
ダンベルとバーベルの使い分けができる可変式タイプなので、重さや長さを用途に応じて調整できます。
この商品のラインナップはこちら
シックスパックを目指せ「腹筋ローラー」

腹筋ローラーは普通の腹筋よりもテクニックがいらず、手前に転がすだけで腹筋を鍛えられる優れモノです。 車輪の直径や数により負荷が変わってきます。初心者は車輪が太いタイプや車輪の数が多い安定性がいいものがオススメ。 高負荷をかけたいのであれば直径が小さく、車輪が少ないもの。自分のレベルに合ったタイプを選びましょう。


静ゴロー
縦に入ったローラーの溝が高い静音効果を実現。
この商品のラインナップはこちら

パワーローラーコア
体を引き起こす動作をアシストしてくれるので、初心者でも無理なくトレーニングが可能。
この商品のラインナップはこちら

スマートローラー ヘヴィ
直径11cmの小さなローラーが高い運動効果を実現!よりヘヴィーに腹筋を鍛えたい方におすすめの腹筋ローラーです。
この商品のラインナップはこちら

ローリングマッチョ
手だけでなく、足でもトレーニングできるように進化した、改良進化型腹筋ローラーです。ある程度筋力のある方におすすめです。
この商品のラインナップはこちら
腕立ての効果を高める「プッシュアップバー」

プッシュアップバーは通常の腕立て伏せと比べ、手首への負担を軽減でき、胸を深く落とせる分、大胸筋を強く収縮させることができ、さらに上腕三頭筋も鍛えることができます。 収縮強まると、負荷が高まり、トレーニング効果も上がります。グリップの素材感や設置面の安定性などもチェックしてみましょう。


3B3037
軽くてコンパクトなのにしっかり安定。ソフトグリップで滑りにくく、手が痛くなりにくいです。
この商品のラインナップはこちら

KW-742
体を引き起こす動作をアシストしてくれるので、初心者でも無理なくトレーニングが可能。
この商品のラインナップはこちら

3in1ローラー
持ち方を変えるだけでプッシュアップバー・腹筋ローラー・体幹トレーニングを1台で行うことができる3in1ローラーです。
この商品のラインナップはこちら

PUB-R
持ち運びしやすい折りたためるコンパクトサイズのプッシュアップバーです。
この商品のラインナップはこちら
様々なトレーニングに対応「トレーニングチューブ」

トレーニングチューブは、チューブを引っ張ることで得られる張力を使い、筋肉を鍛える器具です。 ひも状チューブは持ち手の長さを変えることで、1本のトレーニングチューブでも強度を調節でき、鍛えたい部位によって色々なトレーニングが可能です。 重量が軽く、素材自体が柔らかいため、安全です。コンパクトなため場所も選びません。


D&M セラチューブブリスターパック
結んでループ状にしたり、ドアノブなどに引っ掛けて使用するなど、エクササイズする部位や、場所などによって様々な応用使いに対応できます。
この商品のラインナップはこちら

のびーるフィットネス
インナーマッスル強化。ストレッチでリフレッシュ!二の腕・背中・太ももに!肩こりの方にもおすすめ!
この商品のラインナップはこちら

パワーチューブ
外側がカバーされているのでトレーニング中でも身体を保護し、身体に接触している時でも抵抗力を一定に保つ役割があります。
この商品のラインナップはこちら

エクササイズバンド
伸縮自在なシート状のゴムバンド。ゴムの弾性を利用して様々なトレーニングが可能です。
この商品のラインナップはこちら
体幹トレーニングなら「バランスボール」

バランスボールを使ったトレーニングでは、弾力と不安定さを利用することで普段は意識して使うことができないインナーマッスルやバランス力を鍛えることができます。 大きさは一般的に55cm、65cm、75cmの3種類。身長に合わせて選びましょう。145~155cmの方は55cm。155~175cmの方は65cm。175cm以上の方は75cmのバランスボールがおすすめです。


リング付ジムボール 65cm 姿勢よしお
新素材で耐荷重300kg!穴が開いても破裂しにくい台座付きバランスボールです。
この商品のラインナップはこちら

ハーフイボヨガボール 65cm
半分イボイボで体のツボを刺激しながらエクササイズ!表面にエクササイズ例が表示してあり、初心者でも簡単。取り説テキスト付き。
この商品のラインナップはこちら

トレーニングボール25cm
腹筋・背筋エクササイズ、太もも・ヒップのエクササイズ、身体のゆがみケア。
この商品のラインナップはこちら

ドーナッツボール
ドーナツボールに座ることで、中央ホール内側面に骨盤が挟まれ、自体重で左右から骨盤を引き締めるため、開いた骨盤補正に効果的です。
この商品のラインナップはこちら
全身の筋力向上に「メディシンボール」

メディシンボールはバーベルのように重量があるボールのこと。全身の筋力向上や体幹強化に役立ちます。 ボールを持ってスクワットしたり、投げたりなど使い方は様々。 素材がハードタイプとソフトタイプに分かれ、ハードタイプはグリップが効き滑りにくいので基礎トレーニングに適しています。 ソフトタイプはクッション性のある素材で投げ合うトレーニングやリハビリにも。 重さは大体1キロ~5キロくらいが主流で2~3キロくらいが初心者の方にはおすすめです。


ウェイトボール 2kg
初心者でも扱いやすいソフトタイプで、サッカーボール程の持ちやすい大きさです。
この商品のラインナップはこちら

ウォーターメディシンボール
水量を調整してアンバランス状態を作りだすメディシンボール。水量で重さ調整可能です。
この商品のラインナップはこちら

ダンベルボール ボルレッチ
ダンベルボールを持って腕をゆっくり曲げたり伸ばしたりカンタンな運動で気になる二の腕を引き締める。
この商品のラインナップはこちら

メディシンボール 10kg
合成皮革製のPRO用重量モデル 10KGのウエイトが重量と加算され超ハードな刺激を与えます。
この商品のラインナップはこちら
握力の向上なら「ハンドグリップ」

ハンドグリップは、主に握力や前腕を鍛える器具です。 握ることで脳の神経伝達系を刺激して、ストレス解消やリハビリにも効果的です。 選ぶポイントの負荷ですが目安として自分の握力の80%程のものがおすすめ。 20代男性の平均握力が46キロなので37キロ前後のものを選ぶといいでしょう。


3B4178
ダイヤルで負荷を調整できるハンドグリップです。
この商品のラインナップはこちら

ハンドグリップ FIT(フィット)
腕力強化からリハビリまでごく日常的な利用が可能です。滑りにくくて握りやすいです。
この商品のラインナップはこちら

フィンガーグリップ
全ての指を確実に鍛えるフィンガーグリップDです。指のトレーニング器具です。
この商品のラインナップはこちら

グリップボール 握る力
眠気覚ましやストレス発散にも!2個入りなので両手同時に使えます。
この商品のラインナップはこちら
アートスポーツおすすめ特集