最悪のシナリオ―巨大リスクにどこまで備えるのか 新装版 [単行本]
    • 最悪のシナリオ―巨大リスクにどこまで備えるのか 新装版 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月4日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003573242

最悪のシナリオ―巨大リスクにどこまで備えるのか 新装版 [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月4日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2022/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最悪のシナリオ―巨大リスクにどこまで備えるのか 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書の目標は三つ。第一に、最悪のシナリオに対して人間の心理はどのように振る舞いがちなのかを分析する。特に過剰反応と完全な無視という極端に振れる心理傾向がリスクへの対処にどのように影響するのかを論じる。第二に、個人と政府は最悪のシナリオについてどうしたらより賢明に考えられるかを予防原則を精緻化しながら検討する。第三に、巨大リスクにおける費用便益分析の可能性と限界を追求する。大惨事のリスクを社会がどのように直視すべきかについて多様な論点を提示した粘り強い考察。
  • 目次

    序論
    直感と分析 過剰反応と無視 最悪の事態の遍在 リスクと不確実性  幸福、お金、結果 本書の構成

    第1章 テロと気候変動
    安全か危険か 対極的な二つの事例 気候変動に対する見方と行動 テロに対する見方と行動 国民の見方と規制との関係 便益、費用、合理的選択 アメリカの費用、他国の便益 現在の費用、将来の便益 合理的な恐怖と感情的な反応 想起容易性 確率無視 憤り 文化と社会の影響 長期的な最悪の事態

    第2章 二つの議定書の話
    オゾン層破壊 CFC規制の費用と便益 気候変動 京都議定書の費用と便益 得られた教訓 原因国と被害国 カリフォルニア州の実験 成功と失敗

    第3章 大惨事
    予防原則 弱い予防原則、強い予防原則 どこでも見られる予防行動とリスク負担 予防原則の認知論的根拠 分配の問題 期待値 リスクの社会的増幅 保険としての予防措置 費用とトレードオフ 発生のタイミング 不確実性vsリスク 不確実性と予防措置 マキシミン原則、合理性、真の不確実性について 実際の決定 壊滅的な損害とマキシミン原則 大惨事に対する予防措置

    第4章 不可逆性
    オプション価値、使用価値 基本的な議論 不可逆性の遍在 不可逆生と重大性 不可逆性と埋没費用 不可逆性と比較不可能性 条件と結論 最適な先送り 不可逆性、分配、最貧困者 プリコミットメント価値 環境にかかわる差止命令 不可逆的で壊滅的

    第5章 金銭的価値
    金銭価値化への批判 的外れな予防措置? 大惨事の費用と便益 予防措置に伴う問題 費用と便益 支払い意思額への反論 権利 権利侵害 市民vs消費者 不十分な情報と限定合理性 適応的選好 リスクの多様性 困難なケース グローバルなリスク削減と国別の評価

    第6章 将来
    さまざまな見解 選好を根拠とする 健康vs金銭、潜在的損害vs将来世代 仮想の「最終世代」 割引への反論 メトセラ、フューチャーヴィル、プレゼントヴィル 気候変動について 豊かな子孫 世代間の公平 世代間の問題に対する手荒な反応 持続的な開発について

    結論

    解説 『最悪のシナリオ』を読んで  齊藤誠
    索引/原注
  • 内容紹介

    壊滅的で取り返しのつかない大惨事にどう対峙すべきか。リスク認知の心理学をふまえつつ、予防原則と費用便益分析を緩やかに両立させた法学/経済学の成果。
    本書の目標は3つ。まず、最悪のシナリオに対して人間の心理はどのように振る舞いがちなのかを分析する。特に過剰反応と完全な無視という極端に振れる心理傾向がリスクへの対処にどのように影響するのかを論じる。第2に、個人と政府は最悪のシナリオについてどうしたらより賢明に考えられるかを、予防原則を精緻化しながら検討する。第3に巨大リスクにおける費用便益分析の可能性と限界を追求する。
    大惨事のリスクを社会がどのように直視すべきかについて多様な論点を提示してくれる、法学と経済学の成果。粘り強い考察。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    サンスティーン,キャス(サンスティーン,キャス/Sunstein,Cass R.)
    1954年生まれ。法学者。専門は憲法、行政法、環境法。27年にわたりシカゴ大学ロー・スクールで教鞭を執り、ハーバード・ロー・スクール(休職中)を経て、現在は米国大統領府の行政管理予算局下に置かれる情報規制問題局の長官を務めている。法学と行動経済学にまたがる領域から、リスク評価、予防原則、費用便益分析まで、多数の著作で示されている関心の幅は広い
  • 著者について

    キャス・サンスティーン (キャスサンスティーン)
    (Cass R. Sunstein)
    1954年生まれ。法学者。専門は憲法、行政法、環境法。27年にわたりシカゴ大学ロー・スクールで教鞭を執り、ハーバード・ロー・スクール(休職中)を経て、現在は米国大統領府の行政管理予算局下に置かれる情報規制問題局の長官を務めている。法学と行動経済学にまたがる領域から、リスク評価、予防原則、費用便益分析まで、多数の著作で示されている関心の幅は広い。邦訳『NOISE』(共著、早川書房,2021)『入門・行動科学と公共政策』(2021)『命の価値』(2017)『恐怖の法則』(以上勁草書房,2015)ほか。

    田沢恭子 (タザワキョウコ)
    (たざわ・きょうこ)
    翻訳家。訳書 マネー『酵母 文明を発酵させる菌の話』(草思社、2022)ゲルファンド『ルーズな文化とタイトな文化』(白揚社、2022)タイソン『人生が変わる宇宙講座』(ハヤカワ文庫NF、2020)ヘイズ他『幸せに気づく世界のことば』(フィルムアート社、2020)プフナー『物語創世』(共訳、早川書房、2019)ほか。

    齊藤誠 (サイトウマコト)
    (さいとう・まこと)
    名古屋大学大学院経済学研究科教授。京都大学経済学部卒。マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了(Ph. D)。一橋大学大学院経済学研究科教授などを経て、現職。2007年に日本経済学会・石川賞、2012年に石橋湛山賞を受賞。著書 Strong Money Demand in Financing War and Peace (Springer, 2021)『教養としてのグローバル経済』(有斐閣、2021)『〈危機の領域〉』(勁草書房、2018)ほか。

最悪のシナリオ―巨大リスクにどこまで備えるのか 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:キャス サンスティーン(著)/田沢 恭子(訳)/齊藤 誠(解説)
発行年月日:2022/05/19
ISBN-10:4622095211
ISBN-13:9784622095217
判型:B6
発売社名:みすず書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:19cm
重量:460g
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 最悪のシナリオ―巨大リスクにどこまで備えるのか 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!