紫外線対策特集
紫外線への対策を万全に!
一年中降り注ぐ紫外線は4月頃から強くなる為、よりしっかりとした対策が必要です。
紫外線は日焼けやシミ、そばかす、シワなど、お肌のトラブルの原因にもなります。
しっかりと対策をして、紫外線が強まるシーズンでも楽しく快適に出掛けましょう。
日焼け止めや日傘、サングラスなど、日焼け対策・UVケアに最適なアイテムを幅広くお取り扱い中です。ぜひ紫外線対策もヨドバシ・ドット・コムにお任せください。
紫外線って何?紫外線の種類と肌への影響
太陽からの日射は、波長によって、赤外線、可視光線および紫外線に分けられます。可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。
紫外線(UV)の中でも、波長の長いほうからA・B・Cと分けられます。フロン等によりオゾン層が破壊されると、地上において生物に有害な紫外線(UV-B)が増加し、生物への悪影響が増大することが懸念されています。

・UV-A (315-400 nm)
大気による吸収をあまり受けずに地表に到達します。生物に与える影響はUV-Bと比べると比較的小さいものです。
波長が長いため皮膚の奥深くまで到達し、真皮にあるコラーゲンなどを破壊することで、しわ・たるみなどの原因となります。また、一部は目の奥にある水晶体や網膜まで到達するので、白内障の原因と考えられています。
太陽からの日射にしめる割合は数%程度です。日焼け止めの効果はPA(Protection grade of UV-A)で表示されます。
・UV-B (280-315 nm)
成層圏オゾンにより大部分が吸収され、残りが地表に到達します。
皮膚細胞のDNAを傷つけるなど、主に皮膚や目の表面に作用し、炎症・シミの原因となります。
太陽からの日射にしめる割合は0.1%程度です。日焼け止めの効果はSPF(Sun Protection Factor)で表示されます。
・UV-C (100-280 nm)
成層圏及びそれよりも上空のオゾンと酸素分子によって全て吸収され、地表には到達しません。
紫外線の中で最も殺菌効果が高いとされ、食品や医療、工業などさまざまな分野で紫外線殺菌として利用されています。
春から増加する紫外線
紫外線は春先からだんだんと増え始め、7月〜8月の夏場にピークを迎えます。
季節や天気によって強さに差はありますが、天気の悪い日や冬場でも全く無いわけではなく、一年中降り注いでいます。
そのため、UVケアは年間を通して継続することが大切です。

冬場でも特に気を付けたいのはスキーやスノーボードなどの雪山レジャー。
標高が高いゲレンデは紫外線量が高く、また、雪は紫外線反射率が非常に高いため、真夏のビーチと同じレベルか、またはそれ以上に念入りな紫外線対策が必要です。
季節や活動シーンにあわせて適切なUVケアを行いましょう。