仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣 [単行本]
    • 仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月2日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003889036

仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月2日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2024/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ミスが多い、時間がない、ニガテな人ばかり寄ってくる。そんな毎日が驚くほど好転する。1日3分でできる、人生がうまくいく片付け方。集中力も行動力もUPする!
  • 目次

    はじめに

    第1章 「片付け」の基本 編

    1 仕事の整理ができる人ははじめにモノを分け、
       できない人はとりあえず収納用品を買う。

    2 仕事の整理ができる人は「劣後順位」を考え、
       できない人は「必要なモノ」を考える。

    3 仕事の整理ができる人は「5S」を使い、
       できない人は「センス」を使う。

    4 仕事の整理ができる人は片付けを「手段」だと考え、
       できない人は「ゴール」と考える。

    5 仕事の整理ができる人スペースを8割だけ使用し、
      できない人は10割使い切る。

    6 仕事の整理ができる人はモノを「置く時」に片付け、
       できない人は「置いてから」片付ける。

    7 仕事の整理ができる人は思い出を「データ」で取っておき、
       できない人は「モノのまま」取っておく。

    8 仕事の整理ができる人は「朝片」をし、
      できない人は「まとめて」片付ける。

    9 仕事の整理ができる人は相手の判断に任せ、
      できない人はアドバイスをする。

    10 仕事の整理ができる人は街に収納し、
      できない人は自宅にすべて収納する。


    第2章 効率をUPする「職場の整理」 編

    11 仕事の整理ができる人は触り心地でカバンを整理し、
      できない人はバッグインバッグを使う。

    12 仕事の整理ができる人は「保管」と「保存」を区別し、
      できない人はすべて保管する。

    13 仕事の整理ができる人は書類をタテにしまい、
      できない人はヨコにしまう。

    14 仕事の整理ができる人は、捨てにくいものは迷い箱に入れ、
      できない人は引き出しにしまう。

    15 仕事の整理ができる人は職場の一部で片付けを始め、
      できない人はみんなで一斉に片付けをする。

    16 仕事の整理ができる人は名刺をデータ化し、
      できない人はファイリングする。

    17 仕事の整理ができる人は5Sタイムを設定し、
      できない人は散らかった時に片付ける。

    18 仕事の整理ができる人はモノをシェアし、
      できない人はモノを占有する。

    19 仕事の整理ができる人はどこでもモノの配置を同じにし、
      できない人は場所によって配置が変わる。


    第3章 ムダもミスもなくなる「タイムマネジメント」 編

    20 仕事の整理ができる人は二軸で優先度を判断し、
      できない人は緊急かどうかで判断する。

    21 仕事の整理ができる人は「自分との約束」を優先し、
      できない人は「他人との約束」を優先する。

    22 仕事の整理ができる人はゾンビ業務を「排除」し、
    できない人は効率化する。

    23 仕事の整理ができる人は2割で上司に確認し、
      できない人は全部完成させて確認する。

    24 仕事の整理ができる人は自分の都合が良い日を伝え、
      できない人は相手の都合を先に確認する。

    25 仕事の整理ができる人は早い仕掛かりを意識し、
      できない人は締め切りだけを意識する。

    26 仕事の整理ができる人は「無」を大事にし、
      できない人はスキマなく予定をつめる。

    27 仕事の整理ができる人は相手に状況と結論を伝え、
      できない人は状況のみを伝える。

    28 仕事の整理ができる人は途中のページから読書をし、
      できない人は最初のページから読む。


    第4章 最高の結果を出す「目標達成」 編

    29 仕事の整理ができる人はビジョンを持ち、
      できない人は年間目標だけを立てる。

    30 仕事の整理ができる人は捨てるモノからアイデアをもらい、
      できない人は何も見ないで捨てる。

    31 仕事の整理ができる人はノートをデータで管理し、
      できない人は書きっぱなしにする。

    32 仕事の整理ができる人は仮決めで始め、
      できない人は準備万端にして始める。

    33 仕事の整理ができる人はホワイトボードに書いて考え、
      できない人はパソコンを打ちながら考える。

    34 仕事の整理ができる人はSMARTな目標をたて、
      できない人は努力を目標にする。

    35 仕事の整理ができる人はアドバイスを実践し、
      できない人は聞き流す。

    36 仕事の整理ができる人は強みを伸ばし、
      できない人は弱みを克服する。

    37 仕事の整理ができる人は寝る前に「感謝」をし、
      できない人は「後悔」をする。

    38 仕事の整理ができる人は試行し、
      できない人は思考する。


    第5章 人間関係がラクになる「コミュニケーション」 編

    39  仕事の整理ができる人は名刺の裏を確認し、
      できない人は裏を見ないで名刺入れにしまう。

    40 仕事の整理ができる人は自分を変え、
      できない人は相手を変えようとする。

    41 仕事の整理ができる人は自己紹介でベネフィットを伝え、
      できない人は自己説明をする。

    42 仕事の整理ができる人は「沈黙」を大事にし、
      できない人は「沈黙」を埋めようとする。

    43 仕事の整理ができる人は相手に「質問」をし、
      できない人は相手に「詰問」をする。


    第6章 決断力・集中力UP! 「思考」の整理 編

    44 仕事の整理ができる人は4つの目で考え、
      できない人は1つの視点だけで考える。

    45 仕事の整理ができる人は不安な時に「言語化」し、
      できない人はモヤモヤと「思考」する。

    46 仕事の整理ができる人は「最新学習歴」を意識し、
      できない人は「最終学歴」にこだわる。

    47 仕事の整理ができる人は「If-Thenルール」を使い、
      できない人は考え続ける。

    48 仕事の整理ができる人は「好き」を意識し、
      できない人は「スキル」を意識する。

    49 仕事の整理ができる人は4つの「あ」を意識し、
      できない人は誰かをあてにする。

    50 仕事の整理ができる人はぼーっとし、
      できない人はひたすら考え続ける。

    おわりに
  • 内容紹介

    ビジネスパーソンは平均して年間150時間を「モノを探すこと」に費やしています。
    こうした「探し物」の時間がなくなれば、仕事の効率が大きく上がります。

    増えていくモノを上手にさばき、時間を効率よく使い、仕事の生産性をあげるための整理の仕方を教えます。
    モノの整理だけではなく、目標達成や人間関係の改善にも役立つマネジメント理論に基づいた「整理術」です。


    【こんな人におすすめです】
    ・やることが多くて時間がない
    ・仕事のムダ・ミスを減らしたい
    ・よくモノをなくす
    ・モノ捨てられず気がつくと身の回りが散らかっている
    ・人間関係で疲れている
    ・考えをまとめるのが苦手



    ■目次
    第1章 「片付け」の基本編
    第2章 効率をUPする「職場の整理」編
    第3章 ムダもミスもなくなる「タイムマネジメント」編
    第4章 最高の結果を出す「目標達成」編
    第5章 人間関係がラクになる「コミュニケーション」編
    第6章 決断力・集中力UP! 「思考の整理」編



    ■著者略歴
    青森県三沢市生まれ。静岡県掛川市にて育ち、現在は東京都在住。
    共働きで3児(大・高・中)の子育てパパ。
    国立大学法人東京農工大学卒業後、家電メーカーに入社。現在もフルタイムで勤務しながら「片付けパパ」として活動。モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれるオリジナルメソッドを提唱。これまで企業を中心に「片付け」「仕事の生産性」「キャリア」などのテーマで3万人以上が受講し、満足度(5段階評価4以上)は96%を超える。
    新聞や雑誌をはじめメディア取材、執筆など幅広く活動中。
    ●主な著書
    「片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質」(インプレス)
    「きほんから新発想まで 家事ずかん750」(朝日新聞出版)監修
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大村 信夫(オオムラ ノブオ)
    青森県三沢市生まれ。共働きで3児(大・高・中)の子育てパパ。国立大学法人東京農工大学卒業後、家電メーカーに入社。現在もフルタイムで勤務しながら「片付けパパ」として活動。モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれるオリジナルメソッドを提唱
  • 著者について

    大村 信夫 (オオムラノブオ)
    大村 信夫(おおむら・のぶお)

    青森県三沢市生まれ。静岡県掛川市にて育ち、現在は東京都在住。
    共働きで3児(大・高・中)の子育てパパ。

    国立大学法人東京農工大学卒業後、家電メーカーに入社。現在もフルタイムで勤務しながら「片付けパパ」として活動。モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれるオリジナルメソッドを提唱。これまで企業を中心に「片付け」「仕事の生産性」「キャリア」などのテーマで3万人以上が受講し、満足度(5段階評価4以上)は96%を超える。
    新聞や雑誌をはじめメディア取材、執筆など幅広く活動中。

    ●主な著書
    「片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質」(インプレス)
    「きほんから新発想まで 家事ずかん750」(朝日新聞出版)監修

    ●公式サイト
    https://omuranobuo.net

仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:大村 信夫(著)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:4756923674
ISBN-13:9784756923677
判型:B6
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!