AWSエンジニア入門講座 ――学習ロードマップで体系的に学ぶ(技術評論社) [電子書籍]
    • AWSエンジニア入門講座 ――学習ロードマップで体系的に学ぶ(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,838568 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601523806

AWSエンジニア入門講座 ――学習ロードマップで体系的に学ぶ(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,838(税込)
ゴールドポイント:568 ゴールドポイント(20%還元)(¥568相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2022年01月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

AWSエンジニア入門講座 ――学習ロードマップで体系的に学ぶ(技術評論社) の 商品概要

  • AWS(Amazon Web Services)は,すでに200以上のサービスが展開されています。AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって,どこからどのように学べばよいのか悩まれているのではないでしょうか。
    そこで本書では,AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「AWS学習ロードマップ」に沿って,現場でよく使われるAWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。さらに効率的に学ぶ方法も伝授します。
    「学習ロードマップ」はA3サイズの折り込みとして付属しているので,ご自身のデスク周りに貼ってお使いください!

    ※電子版購入者対象に「[綴じ込み特典]AWS学習ロードマップ(PDF)」を弊社のサイトからダウンロードできます。ダウンロードには電子版本紙に掲載されているIDとパスワードが必要です。
  • 目次

    Chapter 1 AWSの基礎知識
     1.1 AWSとは
     1.2 AWS Well-Architectedフレームワーク
     1.3 責任共有モデル
     1.4 リージョン/AZ/エッジロケーション
     1.5 コストの理解
     Column 新人AWSエンジニアに求められること
     1.6 タグ戦略
     Column Webシステムはどのように動いているか
    Chapter 2 Amazon EC2
     2.1 EC2の特徴
     2.2 AMI
     2.3 ユーザーデータ
     Column ゴールデンイメージ方式とユーザーデータ方式
     2.4 インスタンスメタデータ
     2.5 インスタンスタイプ
     Column コンピュータを構成するもの
     2.6 EBS
     Column RAIDの仕組み
     2.7 EFS
     2.8 FSx
     2.9 Systems Manager
     2.10 キーペア
     2.11 購入方法
     Column どうやってAWSエンジニアに転職するの?
    Chapter 3 Linuxの運用/保守
     3.1 SSH接続
     3.2 cron
     3.3 プロセス監視
     3.4 ログ管理
     3.5 リンク
     3.6 マウント
     3.7 パッケージ管理
     3.8 パーミッション
     3.9 コマンド
     3.10 正規表現
    Chapter 4 Windowsサーバーの基礎知識
     4.1 Windowsサーバーとは
     4.2 運用/保守
     4.3 コマンド(cmd)
     4.4 コマンド(PowerShell)
    Chapter 5 Amazon S3
     5.1 Amazon S3とは
     5.2 ストレージクラス
     5.3 ライフサイクル管理
     5.4 Intelligent-tiering
     5.5 バージョニング
     5.6 マルチパートアップロード
     5.7 バケットポリシー
     5.8 Transfer Acceleration
     5.9 Snowball
     5.10 静的Webサイトホスティング
     5.11 CORS
     Column AWSとオンプレミスの技術要素の比較
    Chapter 6 Amazon VPC
     6.1 VPCとは
     6.2 サブネット
     6.3 ルートテーブル
     6.4 インターネットゲートウェイ
     6.5 NATゲートウェイ
     6.6 Elastic IPアドレス
     6.7 Elastic Network Interface
     6.8 セキュリティグループ
     6.9 ネットワークACL
     Column ネットワーク通信の基礎知識
     6.10 VPCエンドポイント
     6.11 VPCピアリング接続
     6.12 VPCフローログ
     6.13 DNS
     6.14 CDN
    Chapter 7 Amazon Route 53
     7.1 Route 53とは
     7.2 DNSサーバーの役割
     7.3 リソースレコードセット
     7.4 エイリアスレコード
     7.5 ヘルスチェック
     7.6 フェイルオーバールーティング
    Chapter 8 Amazon CloudFront
     8.1 CloudFrontとは
     8.2 ディストリビューションの設定
     8.3 証明書連携
     8.4 S3静的ホスティング連携
     8.5 OAI
     8.6 IPv6対応
     8.7 オリジン
     8.8 Behavior
     8.9 キャッシュポリシー
     8.10 オリジンリクエストポリシー
     8.11 HTTP圧縮
    Chapter 9 Elastic Load Balancing
     9.1 Elastic Load Balancing (ELB)とは
     9.2 Application Load Balancer (ALB)
     9.3 Network Load Balancer (NLB)
     9.4 ターゲットグループ
     9.5 リスナー
     9.6 スティッキーセッション
     Column Cookieとは
     9.7 ヘルスチェック
     9.8 パッシブヘルスチェック
     9.9 External (外部) /Internal (内部)
     9.10 パスベースルーティング
     9.11 SSL/TLSターミネーション
     Column AWS以外のクラウドは選択肢になるか
    Chapter 10 セキュリティの基礎知識
     10.1 ネットワークセキュリティ
     10.2 サイバー攻撃対策
     10.3 データ保護(暗号化)
    Chapter 11 AWS IAM
     11.1 IAMとは
     11.2 ルートユーザー
     11.3 IAMユーザー
     11.4 IAMユーザーグループ
     11.5 IAMロール
     11.6 IAMポリシーのJSON記法
     11.7 AWS管理ポリシー
     11.8 カスタマー管理ポリシー
     11.9 インラインポリシー
     11.10 リソースベースポリシー
     11.11 クロスアカウント
     Column ハンズオン学習に便利なAWS CloudTrail
    Chapter 12 AWSコマンドラインインターフェイス
     12.1 AWSコマンドラインインターフェイスとは
     12.2 認証方法
     12.3 プロファイル管理
     12.4 AWS CLIの学習方法
    Chapter 13 Amazon CloudWatch
     13.1 CloudWatchとは
     13.2 監視の重要性
     13.3 ダッシュボード作成
     13.4 標準メトリクス
     13.5 カスタムメトリクス
     13.6 CloudWatch Logs
     13.7 CloudWatch Events
     13.8 SNS連携通知
    Chapter 14 Amazon EC2 Auto Scaling
     14.1 EC2 Auto Scalingとは
     14.2 EC2 Auto Scalingを使用する手順
     Column 起動設定は起動テンプレートに移行してください
     14.3 クールダウン期間
    Chapter 15 AWS Lambda
     15.1 AWS Lambdaとは
     15.2 利用料金
     15.3 テストイベントの実行
     15.4 関数の呼び出しパターン
     15.5 Serverless Framework (Node.js製のツール)の管理
     Column オンプレミスとのコスト比較時の注意
    Chapter 16 Amazon RDS
     16.1 データベース(DB) /RDBMSとは
     Column NoSQLとは
     16.2 モニタリング
     16.3 暗号化
     16.4 マルチAZ
     16.5 リードレプリカ
     16.6 アクセスコントロール
     16.7 スナップショット
     16.8 バックアップとリストア
     16.9 構築時の設定に必要なパラメータ
     Column DBの基礎
    Chapter 17 AWS CloudFormation
     17.1 CloudFormationとは
     17.2 CloudFormationの使い方
     17.3 クロススタック参照
    Appendix AWSの利用料金の見積もり方法
     A-1 見積もり対象のサンプル(システム構成)
     A-2 ①サービスの要件や非機能要件を確認する
     A-3 ②サイジングを選定する
     A-4 ③料金を見積もる
     A-5 ④クライアントに見積もり金額を提示する
     A-6 まとめ

AWSエンジニア入門講座 ――学習ロードマップで体系的に学ぶ(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297125370
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 40.8MB
著者名 CloudTechロードマップ作成委員会
くろかわこうへい 監修
著述名

    技術評論社 AWSエンジニア入門講座 ――学習ロードマップで体系的に学ぶ(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!