キャンプでの必須アイテム シュラフ(寝袋)の選び方
キャンプの必須アイテム「シュラフ(寝袋)」
快適な睡眠をするためにも重要なアイテム。
使用する時期やシーンによって様々なシュラフがあります。
今回はそんなシュラフの特性や選び方、おすすめのアイテムをご紹介していきます。
シュラフの形状はマミー型と封筒型、大きく2つに分けられます。封筒型は圧迫感なく、普段の布団のように使用できますが、その分収納サイズが大きく重たくなります。 マミー型は頭部まで覆えて体にフィットした形なので封筒型より、保温性が高く、コンパクトになりますが、寝返りなどがしにくいという面もあります。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
メリット | 体にフィットするので保温力が高い。 収納サイズがコンパクト。 |
圧迫感がなく普段の布団のように使える。リーズナブルなモデルが多い。 |
デメリット | 慣れないと少し窮屈に感じる。 価格がやや高め。 |
収納がかさばる。 保温力はマミー型に比べ低くなる。 |
サイズ(適応身長)も確認しましょう
メーカーによってサイズが異なるので購入前には必ず確認しましょう。小柄な方が大きな物を選ぶと保温力低下の原因に。シュラフの底からつま先が10cm程ゆとりがあるのが理想的です。

シュラフの中綿の種類は「ダウン」と「化繊」の2種類です。ダウンの特徴は保温力の高さ、軽量でコンパクトになるという点です。 羽毛の嵩高を表すフィルパワーについても見てみましょう。数値が高いほど膨らみ、空気を含むので保温力が高くなります。高いフィルパワーのダウンを使用する事で、少ない量のダウンで暖かさを得られるので、軽量化が可能になります。一般的には キャンプでの使用はもちろん、登山などで使用を考えているなら軽くてコンパクトなダウンがおすすめです。化繊はダウンに比べ重量が重く嵩張りますがダウンより水濡れに強く、メンテナンスも楽でリーズナブルなモデルが多いです。キャンプに車で行く場合など、荷物の大きさをさほど気にしなければ、化繊もおすすめです。
ダウン | 化繊 | |
---|---|---|
メリット | 軽量でコンパクトになる。 保温性が高い。 |
洗濯機で丸洗いができる物などメンテナンスが楽。リーズナブルなモデルが多い。水濡れに強い。 |
デメリット | 水濡れに弱い。価格が高め。メンテナンスが少し手間がかかる。 | 保温力が低い。 重量が重く、収納もかさばる。 |

シュラフの対応シーズンは大きく分けて「夏用」「3シーズン(春~秋)」「冬用」の3つです。 メーカごとに表記に多少違いはありますが基本的には「快適温度」「下限温度」と表記されています。使用場所の最低気温から-5℃を目安に快適温度を選べば安眠できるでしょう。 個人差がありますが、寒がりな方はインナーシュラフを入れたり、重ね着をして防寒性を高めましょう。

「夏用シュラフ」人気ランキング
「「夏用シュラフ」人気ランキング」をもっと見る
「3シーズン(春~秋)シュラフ」人気ランキング
「「3シーズン(春~秋)シュラフ」人気ランキング」をもっと見る
「冬用シュラフ」人気ランキング
「「冬用シュラフ」人気ランキング」をもっと見るマットは地面の凹凸を軽減したり、夏場は地面に溜まった熱を、冬場では底冷えを防ぐ効果のあるシュラフとセットで揃えたいアイテムです。 マット選びではまず、空気を入れて膨らませる「エアーマット」か、そのまま広げて使用する「クローズドセルマット」の2タイプに分かれます。 エアーマットは、使わない時は空気を抜いて丸めることでコンパクトになります。クローズドセルマットと比べて熱を遮断する力が高かったり、厚みがあり、寝心地がいいのが特徴です。 その分、高価で空気を用いる以上はパンクには注意をしなければなりません。クローズドセルマットは、普段はそのまま丸めたり蛇腹折りで畳んでおいて、使う際にそのまま広げて使うシンプルなタイプです。空気を用いないので即座に使え、耐久性にも優れている点も魅力的です。
クローズドセルマット | エアーマット | |
---|---|---|
メリット | 故障の心配がなく、設置が簡単。 リーズナブルなモデルが多い。 |
クッション性、断熱性、重量、様々なモデルから選べる。 |
デメリット | エアマットに比べかさばり、断熱性も低い。 | 故障する心配がある。 価格が高い。 |